#1で述べた通り、近年のスポーツ界では審判のジャッジをアシストすることを目的とした機械やシステムを導入することが非常に多くなっている。今回は、野球におけるロボット審判が今現在どのような形で開発が進められているのかを紹介し、審判員の未来について考えるための材料にしたいと思う。

 

まず、なぜロボット審判導入の動きが強まっているのか。当然極論は「誤審をなくす」ということに辿り着くが、さらに詳しく解釈すると、"試合中に起こる様々な環境の変化の中で人間が常に一定の判断をし続けることは限界がある"これが、ロボット審判導入の根底にある考え方の1つである。

 

誤審は、スポーツにおいては切っても切れない関係にあり、それに対する不満や不平、批判の声は昔から存在していた。しかし、ジャッジの正確さを確認する技術や環境が十分ではなかった(例:今より不鮮明なテレビの映像、そもそも中継用カメラが少ない等)ために、人間の目に頼るほかなかった。だから「審判は絶対」だったのである。

 

その状況が変わったのは、昨今の技術革新によって、機械の力でも正確な判定が高確率で行えるようになった環境ができるようになったからだろう。チャレンジシステムやリクエスト制度もこれがなければ導入には至っていない。

 

さて、ここからは今アメリカで試験が進むストライク・ボールをジャッジするシステムが具体的にどのような物かを確認していく。「ロボット審判」と聞くと、ペ〇パーのようなロボットを思い浮かべる方も多いと思うが、実際は少し違う。遠い将来には、人間が一切介入しない機会の力のみでゲームを進行するということも考えられるが、これは現段階においてはあまり現実的ではない。

 

詳しい理由は後日解説するが、1つには現状の野球のルールには審判員個人の判断や裁量によってジャッジされるプレー(ハーフスイングやオブストラクション等)がある、ということである。現在のテクノロジーでロボットがジャッジをするためには、一定の明確な基準、特に数的な基準が必要であり、それが定義できなければ、完全機械化は難しい。また、様々な状況が起こりうる野球においては、基準を定義すること自体が不可能だというプレーもある。

 

そして何より、莫大なコストがかかるということだ。審判員は状況ごとにフォーメーションを変え、打球に対してもプレーごとにそれぞれが違う動きをする。この動きを実現するためには、球場中にセンサーを張り巡らせて、選手にはぶつからないように調整し、様々な種類があるジャッジ(タイミング、タッチの有無、ストライク・ボール・捕球等)に対応させ…などとやっていると、コストがかかるなんてレベルではない。人間の目でも簡単に判断できるプレーも多くある中でこのようなことになってしまえば、コストに対して割に合わない無駄な設備となる可能性もある。

 

2019年7月から、アメリカの独立リーグ、アトランティックリーグで試験が進むストライク・ボールをジャッジするシステムは、日本でも近年よく耳にするトラックマンを用いて構成されている。トラックマンが捉えた投球を、バックネット裏に設置した有人ブースのコンピュータで解析し、そのジャッジをiPhoneに接続されたイヤホンを装着した球審に音声で伝えるというものだ。

 

このシステムは今年、マイナーリーグでも数試合試験運用される予定があった。日本ではそのような動きはないが、このシステムに用いられているトラックマンは最近、日本でも多くの球団がデータの分析に使用したり、あるいは、審判が技術向上のために使用したりもしている。

つまり、トラックマンが既に設置されている球場では、ロボット審判導入のハードルは決して高くない。

 

以上のことを踏まえ、次回はロボット審判を試験運用した結果挙がった声や、導入のための障壁を確認しようと思う。