会場:辰起町スポーツ広場
相手:ジョガドール静岡
サッカーとは頭がよくなければできないスポーツだなと改めて感じました。
相手がいるもので、その相手をどうやって倒すか。
急ぐのか、遅らせるのか。
パスなのか、ドリブルなのか。
右から行くのか、左から行くのか、中央から行くのか。
どうやって相手をだまし攻略するのか。
それがサッカー。
奪っても、取られる。
奪っても、相手にパス。
奪っても、前に蹴って相手ボール。
・・・。
3秒とボールを保持している自分たちの時間がない。
つまりずっと守備。
25分間。
(嫌にならないのかな?)
パスをするにも素直すぎてパスカット。
「相手にはここに出すと思わせといて、こっちに出す」とか。
「ここに出すふりをすればこうやって動くから、ここが開く」とか。
「パスを出すふりしてドリブルする」とか。
だましはゼロ。
最初の1本目はひどいものでした。
相手を攻略するためのポジショニング、それに対する手段、相手の動きや狙い…。
「相手を観てプレーする」、「相手の逆を取る」ことは練習からずっと言っているのに。
ハーフタイムの喝!以降は稚拙ながらもしっかりとボールを動かしだし。
ボールを保持できる時間も増え。
もちろん目指すところには程遠いですが、目指すためのスタートラインに立った…かな。
これを忘れることなくスタンダードに。
でなければ、↗↓↗↓↗↓いつもスタートライン。
日々を積み重ねていきましょう。
次の試合で同じことにならないように。
そうそう、まずはリフティングのノルマ、家の前や広場(安全な場所)でどんどん自主練し、早々に終わらせちゃってください。
まだインステップも達成できていない人がいますが。
まさか、練習に来た時だけやろうと考えていませんよね!?
人に差をつけましょう。
(リフティングって難しくねぇ?)
(茂みに入っちゃったよ…。)
お相手頂いたチームのジョガドール静岡様、送迎・応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
松島