仕事で1週間ほどスイスはバーゼルに滞在していたんですが、
ていうか今まだスイスのホテルでカップラーメンすすりながらこれ書いてるんですが、
思ったことなど。
ちなみにバーゼルってスイスで3番目の都市だから日本で言うと大阪とか名古屋みたいなイメージ?
(あくまでもバーゼル市内の情報です)
①物価が高い
・バーガーキングのMセット¥1500~1800とかですよ。(1CHF=¥120)
マクドナルドでMセット¥1000~1200あたり。
レストランとか入ってそこそこ食おうもんなら基本¥5000コースですよ。
マジなんなのかと思います。
foreignerは滅べってことですかね。
・時期的にクリスマスマーケット行ったんですがおみやげ全部高い。
何か適当な木彫りの小さなオブジェが¥8000とかすんの。
意味がわかんない。
スウォッチも¥10000とか御殿場のアウトレットで買った方が絶対安い。
②給料も家賃も高い
・大学卒の初任給いくら?って聞かれて新卒で¥20万くらいかなーとか言ったら「安すぎる!生活できない!スイスは¥50万くらい」とか言われた。
位が上の人はどれぐらいか分かんないけど年収2000万とか?
・取引先の新入社員に家賃いくらか聞いたら、バーゼルの駅からバス乗りでドアトゥードアで1時間でワンルームアパートで¥95000くらい。
まあちょっと例えが難しいけどアクセス的に関東で言うと板橋区とか多摩川沿いの川崎市とか江東区とかだと思うんですよ。
¥95000だったら2DK~3DKのマンション借りれるよね多分。
そんなことでスイスで稼いでやや物価の安いドイツやフランスに住んでる人も割といます。
③交通システムが謎
・トラムって路面電車があるんですよ。江ノ電みたいな。
詳しくは書かないですけど1エリア移動で¥500くらいなんですよ。
観光でホテルに泊まってる人はフリーパスもらえるんですよ。
フリーパス持ってくでしょ。
で何か日本のバスみたいに車掌にパス見せたりすると思うでしょ。
でも見せるとこないし誰にも見せろとか言われないの。
おかしいなーとか思って他の人見てると勝手に乗って勝手に降りてんの。
数日間様子見てたけど誰も切符買ってないの。
結局5日間交通費払わなかったし誰も払ってなかった。
あんまり乗ってないけどバスも無料ぽい。
どういうインフラ制度。
とにかく無料で動ける。
(たまに抜き打ちでチェックしてるらしい)
④4ヶ国語
・基本的にバーゼルはドイツ語圏だけどフランス語も結構多い。少数はイタリア語。あと英語使える人も多数。
ホテルとかスーパーでドイツ語やフランス語が飛び交ってる。
何語であいさつしていいかわかんないけどハローって言っとけば割といける。
買い物した時とかダンケかメルシーでいける。
※グーテンモルゲン=おはよ グーテンターク=こんちわ グーテンアーベン=こんばんわ
ヴァス イスト ダス?=これ何?
ハーベン ズィー ヴァサー?=水ある?
イッヒ コメ アウス ヤーパン=日本から来ました
ちょっとでも相手の言語を発するとコミュニケーションも円滑になりがち。
⑤食文化
・パスタと肉料理のプレートセットがスタンダードだけどレストランのメニューが読めない。
英語メニューのあるレストラン探すか、店員に聞くべき。
ちなみにパスタ=ニョッキ的なやつ、ヌードル=長いパスタ
・市内にいくつかSushi barがあるけどかなり高い。
migros他スーパーで日清のカップラーメン(スイス仕様)買えるのでホームシックの際は是非お求めください
・beef with tartarってのがあるけどユッケみたいな生肉が出てくるので要注意トラップ。
まとめると物価が高くて交通費無料の街、っていうのが自分の感ずるとこでしたがスイスは金融ハブ国なのでアジアにおけるシンガポールよろしく周りのEU諸国と違って結構裕福なのかもしれません。
5億以上資産がある人はUBSやクレディスイスでプライベートアカウント作ると楽しそうですね。
替わってno moneyな人はヨーロッパ然とした街の景観を楽しむより他ないマニアックな観光地と思いますスイッツァーランド。
P.S.
ハイジのアニメの話したら数人知ってましたがクララが立ったとか言っても???でした。