ダーツライブの操作★あひる★ | 青春系ダーツサークル"UDC"のエンジョイ日記♡

青春系ダーツサークル"UDC"のエンジョイ日記♡

現在部員数500名!!
毎月の投げ会やハウトー、BBQ、ダーツ合宿、お花見など色んなイベント満載の青春系
ダーツサークル❤
只今部員募集中です(≧∀≦*)

沢山の仲間と共にエンジョイダーツしませんか??
mixi、facebook、twitterでも日々更新中☆

■ダーツライブの操作について
どーも、あひるです。
今日はダーツライブの操作について書いてみようと思います。

フェニックスは「十字キー+決定ボタンorキャンセルボタン(オプションボタン)」
となっているので、ファミコンなどのゲーム機と
同じ感覚で操作が出来とてもわかりやすいのですが、
ダーツライブは「黄色ボタン4つ+赤ボタン1つ」となかなか初心者には
直感的に操作がしづらい並びになっています。
# 今は画面を見ながら操作をすればだいぶ簡単に操作ができますが、
# それでも初めての人がオロオロしてるのを良く見かけます

このブログを読んでみんなダーツライブの操作をマスターしちゃいましょう!
ショートカットやオプション選択方法も書いてみますので、
操作を覚えて快適にダーツライブを楽しみましょう!

ちなみに、今日は初心者、中級者向けの操作を書いてみます。
上級者向けはまたまとまったらアップします。

では、どーぞ。
--------------------------------------------------------------
<初心者向け>
これだけ覚えればダーツライブは操作できます!

・基本的な操作
  赤:選択 ※メニューをひとつずつ下にずらせます
  黄:決定 ※プレイする人数の黄色を押す

<中級者向け>
・ショートカット
 ・赤+黄色1P ⇒ ゼロワン
 ・赤+黄色2P ⇒ クリケ
 ・赤+黄色3P ⇒ プラクティス
 ・赤+黄色4P ⇒ パーティーゲーム
 ・赤+黄色1P and 黄色2P ⇒ メドレー (マッチ)
 ・赤+黄色3P and 黄色4P ⇒ グローバルマッチ
 ・赤+黄色1P and 黄色3P ⇒ イベント
 ・赤+黄色2P and 黄色4P ⇒ カードデータ
 ・赤+黄色1P and 黄色2P and 黄色3P ⇒ ワールドグランドファイナル 
  ※最後のショートカットは知ってる人が少ないので自慢できますよ!

・ゲーム中の操作
 ・誤反応などのためにプレイヤーを戻したいとき
  ⇒黄色1P~4Pのいづれかのボタンを押してオプションを表示。
    「プレイヤーを戻す」を選択して戻したいプレイヤーを選択。

 ・順番を変えたいとき
  ⇒メドレー以外のゲームの場合、基本的にはカードが刺さっている順番で
   ゲームを開始することになります。カードの順番を変えずに投げる順番を変えることができます。
   ①ゲーム開始前に順番を変更する場合
     ⇒ゲームを選んでからゲームが始まるまでの間に「黄色1P~4Pのいづれかを押す」
      これで順番変更画面に入りますので、順番を変えたい人の
      黄色1P~4Pを押すと順番が入れ替わります。
      また、ダブルスとシングルスを変えたい場合はこの画面で黄色1P~4Pを2回押すと変更できます。
      さらに、セグメントを押すと順番をランダムにして開始することができます。
    
   ②ゲームが始まってから順番を変える場合
     ⇒1Pの1投目を投げる前に黄色1P~4Pのいづれかを押しオプションを表示する。
       その後、「順番変更」を選択して、後は①と同じように変更可能です。
       ※ランダムは①の操作でしかできません(たぶん、、)

  ・ハンデキャップをつけたい
    ⇒ゲームを開始して1Pの1投目を投げる前に黄色1P~4Pのいづれかを押しオプションを表示する。
      その後、ハンデキャップを選択し、
      「オートハンデ(ダーツライブ、ダーツライブ2)、マニュアルハンデ」を選択します。
       オートハンデは全員がダーツライブカードを持っていて、レーティングが出ていないと表示されません。


・メドレーでの操作
 ・セグメント16⇒ 1回でマスターアウト、2回でダブルアウト
 ・セグメント7 ⇒ 1回でダーツライブ2ハンデ、2回でダーツライブハンデ
 ・セグメント3 ⇒ フルレッグ

--------------------------------------------------------------------------------

いかがでしたでしょうか。

ショートカットまで覚えているとスムーズに台を操作でき、
慣れてくるとフェニックスより簡単にゲームを選ぶことができるようなります。
# PCのCtrl+C、Ctrl+Vを覚えたときと同じような感動を覚えますよ(笑

さらに、ゲームオプションについてマスターすると
初めてダーツする人とプロのようにうまい人でも
同じゲームを同時に楽しむことができます。

みなさん、ぜひ操作を覚えて快適なダーツライフをおくってくださいね!
では、またー。