私は2018年4月に大学に入学し、2019年の9月(2年の秋)に留学に出発しましたアメリカ

 

2年次で留学を考えている人は、入学直後から定期的にイベントややるべきことがあります!GPAも考慮される大学がほとんどだと思うので、日本の大学での勉強も頑張りましょう笑

 

ということで、今回は留学先を選ぶ段階から出国までのざっくりとした流れを説明します!

1年次

4月

留学フェア:留学を視野に入れている人に向けた大学主催の説明会やプレゼンテーション。異なるプログラムの詳細や留学に行く意義、留学先を選ぶ上でのアドバイスなどを聞けました。

 

4月~10月

志望大学選び:

 ➀時期:プログラムや留学先によって秋に始まるもの、春に始まるものがあります。

 ➁使用言語:英語以外に第3外国語をrequirementにしている大学もあります。

 ➂プログラムの種類:EX-RやCS-Lといった交換留学、箇所間協定プログラム、語学重視のプログラムなど様々な種類があります。

 ➃履修科目の制限のあり/なし:大学によって異なるようです。

 ➄必要経費:アジアや欧米など留学先によって物価や生活費も異なります。

志望大学を選ぶ上で➀~➄などを参考にしてみてください。

 

10月

出願:10月下旬に自分の大学のアカウントにて多くて第8志望までを記入し出願。選抜される上で志望理由TOEFLのスコア、GPAが考慮されるそうです。各大学やプログラムに異なるminimum GPAやTOEFLスコアが設けられているので、自分がそのrequirementを満たしているのかしっかりと確認しましょう!

 

12月

選考結果発表(5日):MyWasedaに結果が掲載されました。

 

留学プログラム候補者決定直後オリエンテーション(7日):早稲田では留学候補者に選ばれた生徒全員参加必須のオリエンテーションで、携帯や保険などの説明がありました。

 

1月

UC出願:UC以外は12月に留学先大学が決定しますが、UCは「カリフォルニア大学群」としての選考に合格した後、キャンパスの希望を出すという次のステップがあります注意

Personal Information, TOEFL score, campus choices (第1から第3志望まで), study plan (各キャンパスでのセメスター/クオーターごとの授業計画), academic statement (1500 characters程度の志望理由書), additional documents (自分の特筆すべき活動や先方に知っておいてほしい自分の情報をまとめるもの。任意。)をUCの個人アカウントに提出しました。細かい授業計画も提出しないといけないので、事前にシラバスを見ておくなど早めに準備し始めることをおすすめします!

 

2年次

5月

UCキャンパスの結果が出る:↑に登録したメールアドレスにWelcome to UCという件名でメールが送られてきます。出願してから4ヶ月も待ったので焦りましたアセアセ

 

早稲田大学の保険に加入:留学する生徒全員に加入が義務付けられています。詳しくは別の記事をご覧ください。

 

奨学金申請:大学のアカウントから奨学金の申請をします。早稲田の場合は主要な奨学金としてJASSO, トビタテなどがあります。また私の年は、米国に留学する人を対象とするTOMODACHIイニシアチブという奨学金もあったので確認してみてください🙃 

 

7月

出発前オリエンテーション:留学に行く生徒全員に参加が義務付けられていたオリエンテーションで緊急時の対応などの説明を受けました。

 

UC懇親会

東京の大学(東大、慶應、早稲田、ICUなど)のUC系列大学の留学候補者とUCから東京に交換留学生として来ているUC生が集まるUCS日本事務局主催のUC懇親会がありました。

会費は1人3500円で、今年は7/5に渋谷のTexmex factoryで開催されました。

参加者は全体で約100人ほどで8割がucへの留学候補者の学生でした。

同じ時期にサンタバーバラに留学に行く人と知り合えただけでなく、UCSBの学生にも勉強量、入れておくと便利なアプリ、現地での買い物、困った時誰に相談すれば良いかなど役立つ話をたくさん聞け連絡先も交換でき、非常に有意義でした。

 

出国までに

航空券手配:詳しくは別の記事をご覧ください。

 

VISA取得:詳しくは別の記事をご覧ください。

 

予防接種を受ける:詳しくは別の記事をご覧ください。

 

ハウジング申請:寮、アパート、Co-opなど様々な選択肢があるので各特徴を把握し早めに申請しましょう。

 

Online CALI Training:UCの個人アカウントから、Cultural Awareness, Laws, and Immigration(CALI)についての動画や説明を読み、クイズに答えます。キャンパスでin-personで行われるCALI Trainingの前までに終わらせないといけないので、忘れる前に終わらせてしまいましょう!

 

 

ざっと、このような流れです!!

出発直前になると忙しくなるので、できることから着々と終わらせていきましょう。

定期的にメールを確認することも重要です☺︎