娘、サピを卒業し、小学校を卒業し、中学校に入学したら、もれなくグループLINEが増えました。
グループLINEの数だけ親の心配がある気がする今日この頃。
最初は、小学生や中学生のグループLINEという物騒なもの(←偏見)に入って、人間関係で何かやらかさないか、夜遅くまでスマホにならないか…が気になっていた私ですが、徐々に、人間関係では大なり小なり何かが起こらないことはないと実感し、娘がその中できちんとふるまえるのかが心配になり、もう心配が尽きません!
最近流行っている??のが、ふざけて誰かをグループLINEから退会させて、その退会させた子を他の子がまた入れる、を延々繰り返すという遊び(?)らしい。
特定のグループだけで起こっているのかと思っていたら、色んな学校、塾などのグループLINEでよくあることらしい(…と聞きましたが、本当でしょうか??)。
娘はそのやりとりがとっても気になって、そわそわドキドキしてしまうらしい。
勝手に退会させられることの受け止め方の個人差は意外にも大きいらしく、気にしない子も多いとか。
ママ友その話題になった時には、そこにいた人みんなで結構ドン引きしていたので、世代の違い?
でも、娘やその友達の間では「あのノリは辛い」という話にもなっているらしい。
普通の人間関係の中でも感覚の違いはあるけれど、LINEになると、それが文字になったりメンバー構成の変更の通知がされたり(結局文字になっているのか…)で、起こっていることは明確にLINEによって知らされてしまうため、実社会の情報のように「なんとなく知っている」という緩い関わりができず、インパクトが大きいんだろうなと思います。
実社会であれば適当に距離をとることもできるけれど、LINEで通知されると自分のスマホの中で目の前で近距離で起こってしまうから、関わり方を自分で調節するのが難しいな…と思っています。
グループLINEに入らないのもまた人間関係を考えると難しそうだし、中学生のスマホ&LINEの悩みって、やっぱりあるなと思うこの頃です。