実は、『 酸化ストレス 』という言葉は、

私が作ったとばかり思ってました。

 

 

いやほんとww (出た!自意識過剰w)

 

 

 

 

酸化っていうのが、 潰瘍性大腸炎など

腸疾患の悪化の、きっかけとなっていると

 

 

もう、かれこれ寛解する前から

そう思ってまして、

 

 

勝手に、酸化ストレス、酸化ストレスなんて

言葉を発していたのですが

 

 

実際は、 ちゃんとした医学用語?として

最近では、広く知られるように

なってきましたね。

 

 

 

 

今日は、 

楽して寛解目指したい人に  笑

 

 

 

今日の食事のメニューに

ちょい足しするだけで

 

 

 

潰瘍性大腸炎などの

腸疾患が

 

 

改善するかもしれない

 

 

 

エビデンスのある、食材と

簡単な、メニューをご紹介します。

 

 

 

 

 

何もしないよりは 

楽して『 ちょい足し 』 ですねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①  大根おろし

 

(写真は、大根おろしアートですw)

 

 

ちょい足しの中の、ちょい足しキング!

 

鯖の塩焼きや、秋刀魚などの焼き魚の、横に

 

ちょこっと、大根おろしが効きます!

 

 

 

 

 

②  生ブロッコリーと卵のサラダ

 

 

 

生のブロッコリーを、1cm角くらいに小さく

切って、固く茹でた卵と一緒に混ぜて

マヨネーズで合えたもの

 

 

 

歯ごたえがあって、美味しいですよ。

生で食べてくださいね。

 

 

 

 

③  カブの浅漬け

 

 

 

生のカブを、薄くスライスして

軽く塩や昆布茶などで揉んで、

おかずに添えてください。

 

 

 

 

 

 

 

以上の、ちょい足しメニューには

 

抗酸化物質である 

『 イソチオシアネート 』と言う

 

物質を、含んでいます。

 

 

 

 

この物質は、 

潰瘍性大腸炎、クローン病などの

 

腸疾患の、症状が、緩和される可能性があり

 

マウスの実験で立証されているそうです。

 

 

 

 

 

生体が有する、抗酸化経路のひとつに

Bach1/HO-1システムと言うものがあるそうですが。

 

 

いくつかのHO-1誘導剤を使用すると、

腸管炎症に及ぼす効果が検証されているそうです。

 

 

ですが、

臨床的に安全かつ有用な誘導剤は

未だ見つかっていないそうです。

 

 

 

そこで、これを、

食材から、得る場合にも

腸管の炎症に対する

効果が確認されているそうなので

 

それを利用して

腸疾患の改善が、

期待できると言う事です。

 

 

この、イソチオシアネート以外にも、

 

 

特に、下記の物質を使用してたマウスの実験で

エビデンスがあるそうでです。

 

 

 

ウコンに含まれる クルクミン

 

ぶどう果皮に含まれる レスベラトロール

 

ポリフェノール類

 

 

そして、もう1回書いとこうw

 

アブラナ科の植物に含まれるイソチオシアネート

 

 

 

           (食品分析センターHPより、抜粋)

 

 

 

と言うわけで

 

以上が、抗酸化食材の効果が、

腸の炎症への効果が

報告されている物質です。(なんども言うw)

 

 

 

 

 

今日、ご紹介した、ちょい足しメニューの

 

3つは、 上記の物質の中の、

 

『 イソチオシアネート 』に特化してみました

 

 

 

 

この、イソチオシアネートは

 

 

● 熱に弱いので、生で食べる事

 

● 揮発性の成分のため、早めに食べる事

 

● グルコシノレートと言う

   毒性物質も含むので

     大量に食べない事

 

 

 

 

 

以上に気をつけて

 

 

 

 

楽して 再燃予防 !  でした。

 

 

 

ではでは