今日は朝からいざこざがあり、学校を休んでしまった。


なんか、ずっとイライラしっぱなし。そういう自分がさらにむかついてくるというループ。



で、やっと吹っ切れたと思うので、自分の気持ちを高める意味で今日は真面目に書きたいと思う。






僕が東大を目指すようになったのは高校入学の少し後だ。



本屋で出会った2つの本。それが僕を変えるきっかけとなった。



「東大コーチ」と「ドラゴン桜」。



ドラゴン桜はあまり影響を受けなかったが、東大コーチは僕を変えた。



この本を読み、衝撃を受けた。



そして、「絶対やってやる!」と思い始めた。



僕は高校受験で学区内のトップ高を目指していた。



もともと内申がなかったので、得点で勝負しようと考えていた。



しかし、入試直前に突然スランプに陥り、合格するか微妙だったため変更期間で今の高校に。



トップ高に行けなかった悔しさが、東大を目指す気持ちを増幅させたのかもしれない。



僕は勉強法を本やブログで調べ、本気で東大に行こうと思い勉強し始めた。






ここまでが東大を目指すようになった経緯。






それで、モチベーションが上がったり下がったりしつつ勉強してきて、今日改めて反省した。



最近の僕は、ネットをしては勉強法を調べたりしていた。



ばかだった。



「そんな時間があるなら、目の前の問題の1つでも解いたほうがいい。」



そう思った。



受験の心構えとして、



東大コーチの本の中の言葉を引用して今日は終わります。











これは無理だとか、あれは出来るとか、自分の限界を決めてるうちは人は成長しない。





難解な思考のスパイラルに陥る前に、とりあえずなんでもやってみればいいんだよ。














言葉のチカラってすごく大きいと思う。(投票)