こんにちは!ウインク宇宙地蔵そわか です。

 

大師前駅をおり、いよいよ到着しました。

 

こちらが山門です。

メインの門で、江戸時代後期の建立だそうです。

 

 

おおお

かっこいい・・・

木造は、時間の流れがわかりやすくて大好きです。

 

両脇の金剛力士さんは

迫力!

です。

でも、強いだけでなく、ちょっとユーモラスで親しみやすかったです。

 

 

山門に向かって左側の金剛力士さんです。

 

 

 

 こちらは右側の金剛力士さんですよ。

お腹がリアルです。ニコニコ

 

 

境内に入ると、

ほんわかした気に気持ちが温かくなりました。12月でしたが、お正月休みに帰郷したような気持ちに、、照れ

 すごく守られている感があります。

 

 青い空に映える5色。

 

 入ってすぐの

 噂の塩地蔵さんは、「 びっくり !? 」と思ってしまうインパクトで、、、

石像=お地蔵さま本体ではないことを頭ではわかりつつも、、、

 皮膚呼吸ができたらいいのに。。ショボーンなんて思いました。ネガティブオモソウダシ、、

 

 

境内を散策すると

素敵な池がありました。

 

 弁天堂がみえます。

とても可愛らしいお社でした。赤と屋根の青銅色が美しいビックリマーク

 

そばに橋があります。

 

 いい感じです。

 

 

 ここにいると、鯉がいっぱい集まってきますよ。。

ゴハン目当てと知りつつ、可愛いいです。

水の流れる音が聞こえ、いくらでもここにいたくなります。


動画も、、。


 

日差しが当たってきました。

 


不動堂です。

開いてないので、中は見えなかったです。立て札に修行場であると書かれていました。




 こちらは、四国八十八箇所お砂踏み霊場というそうです。グルリとめぐり、ご真言を唱えることで厄除け弘法大師さまのご利益と観音慈悲の功徳をいっぺんにいただける、めちゃくちゃありがたい場です。一周まわりました。




 権現堂です。西新井大師を建立したとき、地鎮のためにお祀りしたそうです。ありがたし、、、ニコニコ





 如意輪堂(女人堂)というそうです。

女性のいろんな願望を叶えてくれるそう。女子の味方です!!すこし開いていたので中も見ることが出来ました。



 なんと奥の院もありました。

高野山は遠いけど、こちらでお参りできます。

うれしいです。

まだ高野山にお参りしたことがないのですが、テレビの録画で見ただけでもすごいところなんだ、、と感じました。いつか行ってみたい。



 



 三匝堂(さんそうどう)、別名栄螺(さざえ)堂です。

中はさざえのからのように螺旋になっていて、そこにお大師さま、仏さま、如来さまがたくさんおまつりされているそうです。この目で見てみたいです。

昔は、ここにお参りしたらいっぺんに諸国霊場をおまいりしたのと同じになると言われていたそうです。


境内がとてもきれいにされていて、大変だろうなと思いつつ、スッキリした空気をありがたく味わいました。


 そんなこんなで

楽しいまま時間を過ごしました。

あっという間に時間がきまして、、

お護摩に向かいました!


 次に続きますです。


それでまたっ。


オンカカカビサンマエイソワカ♪