卒業前の行事 炊き出し訓練 | 走馬灯のモチーフ

走馬灯のモチーフ

コノヒビ コノデキゴトガ イマハノキワノ ソウマトウヲ イロドル


こんにちは。

なんだかお久しぶり。
おおっ、『一週間のご無沙汰でした』と玉置宏さんの声が聞こえた!(読者諸氏方様、これは玉木宏さんでもなければ玉置浩二さんでもなくてタマオキヒロシさんです・・もはや知らない人口の方が多いに決まってますてへぺろ)

子の高校入試から早テュリャテュリャ一週間、合格発表まであと少し、で、3年生は今週月曜日から卒業特別日課に入りまして、昨日から学年末テストの1、2年生を尻目にお弁当も無くウキウキふわふわ過ごしております。

昨日は市の体育館でスポーツ集会(ドッジボール大会兼スポーツレク的な種目あれこれ)。

今日は地域のお掃除ボランティアと炊き出し訓練。

明日は卒業遠足。

とまあ中学生活最後の行事盛りだくさんな日々です。

卒業式の練習も始まっています。卒業式は、先生方や在校生、保護者や、来賓として出席する地域の方々に、義務教育で身につけた集大成の姿を見て頂くので、かなりの時間を費やして美しくかっこよく仕上げているようです。

楽しみ楽しみ~。総仕上げだね、頑張れ👊😆🎵


さて、今日の地域のお掃除と炊き出し訓練ですが、3年生の各クラス、お掃除担当と炊き出し担当に別れての活動でした。炊き出し担当は更に調理班と火おこし班(ロケットストーブとやらで煮炊き)に分かれてました。

私が属するPTA3年学年委員もお手伝いがあったのでしたが、人数が揃わず、本部さんや他の委員会の方にもお手伝いして頂いたのでした。

私も、今日は母の通院同行で不参加予定だったのですが、他の委員会の方・・しかも他学年・・の方に手伝って頂き、3年の委員が出ないのは心苦しく且つなんか変な気がしたので、母に訳を話し、病院付き添いはキャンセルさせてもらい、学校へとお手伝いに行きました。

他の委員会、他学年の委員さんは、時々ブログに登場するブロ友naririnさんでございますチュー

炊き出しのメニューは・・ポリ袋に入れたお米と水を袋のまま釜茹状に炊いて、炊き上がったらこれまた袋のままおにぎりにしたものおにぎり


豚汁🍜


PTA6人のお手伝い組は、調理室で野菜の皮を剥くのがメインのお仕事でした?後は調理班の生徒が切って、外で待つ火の当番が煮炊き。

出来上がったら私たちお手伝い組もゴチになりましたウインク


おにぎりも豚汁も美味しく出来ていましたチュー


お天気もよく、気温も上がって暖かかったので、外での炊き出し訓練も苦でもなく楽しく出来て 3年生にとって良い思い出の一つになったんじゃないかなニコニコ

私も、子の中学校生活の思い出となる?行事に一緒に参加できて嬉しく楽しい時を過ごすことが出来ました。




他委員会、しかも他学年でありながら応援要請されてしまい、3年生のために手伝って下さったnaririn女史、ありがとうございました。