午前中は保育園


幼稚園 

とたくさん楽しんできました!
昼をはさんで午後からは小学校へ

1年生2年生の午後の授業を使わせていただきました。
ありがとうございます🙇

3年半前に幼稚園と保育園で読んでいた時のことを覚えている児童がいて
「知ってる知ってる!」と数人が喜んでくれました♪


特別支援の必要そうな子どもがいるっぽかったので(休憩時間の様子をみていた勝手な俺の見立てです🧔)視覚と音とがマッチして楽しむことができやすい『す〜べりだい』から読み始めました。

先生の膝に乗ってはいますがガッツリ楽しんでくれていました😏


先日、加藤休ミ氏からサインをいただいた絵本トランク新参入絵本📕

たぬきのひみつはおへそにあり👆

そっと自分のおへそをたたく姿がありました。俺からはばっちり見えてました😏


先生も一緒に動物しりとり連想しながら楽しみました♪

いろんな答えが出て面白かった!人の数だけアイデアがあるんだなぁ😌


午前中の幼稚園の先生方に続いて小学校でも先生方にもご協力いただきました。

それぞれの読みのペースが違うからこそのバラバラだけどでも一体感のある感じがとてもおもしろく子どもたちも喜んでいました♪

 

若手の先生にそのまま前に残っていただきこちらも楽しみました♪

そして最終的には2人3人とひょっとこは増えていきまたまた先生方に手伝っていただくことに😏

1番ノリが良く子どもたちも大喜びだったのは…校長先生でした!
現場でバリバリ子どもたちと楽しむ校長先生、尊敬いたします🙇
生涯現役!が俺の大好きな言葉。座右の銘といってもいいです🧔

さぁ今度は子どもたちが動いて楽しもうじゃないか!

「あっ知ってる」「持ってる」

🧔「それではみなさんナイフになってみましょう!」

直立の姿勢から…
曲がって捻れて折れて溶けて解けて千切れて散らばって…

子どもたちの自由で無限の身体表現がめちゃ楽しかったです!
写真ではわかりませんが、かなり豊かな表情でした👍

これも楽しかったなー♪
飛行機はぐらぐらするけどもみんなで肩くんで繋がったら大丈夫!
って絵本が言うから繋がったのに結局グラグラしてみんなで転んでました😆それもまた楽しい♪

「ぺったんぺったん なわとびしましょ おはいんなさい」

一本の長縄にいろんな人が入っていきます。おじいさんおばあさん、お侍さんに宇宙人!?みーんなでぺったんぺったん♪

リズムが楽しい、みんなで一緒にが楽しい絵本📕

「ぺったんぺったん」の声を出しながら跳びました。
声が揃うと動きが揃って心も揃います!
日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員の俺が言うから間違いない🧔
授業終わる時間になっても「まだやりたいまだやりたい」
まだやりたいくらい楽しい時間だったということで👍
これから1年生2年生の間で長縄が流行ればいいなぁと思いました。

『りんごりらっぱ』 

長縄が終わるやいなや絵本読んでたスペースにさっと戻って最後に2冊読んで終了!


あっという間の1校時分の図書の授業でした✋


絵本と運動と楽しかった!!


終了後、ひとりの先生がやってきて…

騒がしかったから叱られるかと思ったら💦

彼がみんなと一緒に参加して楽しんでいたことを喜んでおられました。


かこさとし氏は


楽しければその場にいて

楽しくなければザリガニ釣りに行ってしまう


と言ったのですがまさしくそのとおりだと思います。

楽しかったからみんなと一緒に図書の授業に参加した!

それだけです😌


それでは次は西粟倉村へ

10月15日図書館のおはなし会へお伺いいたしまーす🧔