『育成保育園 絵本研修会』
が終わった後に、子どもたちと読んだ絵本を手にとって見てもらう時間を作りました。

研修会の中では質問は出ませんでしたが、その後の雑談の中で質問をお受けしました。

隣の外江保育園から参加してくださっていた保育士さんから
「年長の担任してますが何かおすすめの本ありますか?」
と聞かれました。

では、年齢別のランキングもつくっていたので、それを参考にしながらお伝えしました。

そして、
帰ってからあらためて思い出してみました。
昨年度どんな絵本読んでたかなぁと。
他にもたくさん読んだと思いますが…出てこないものですね。

育成保育園で読んだような、子どもたちと読み合いをしていく絵本は楽しくて、たくさん読みますが、実はじっくり読み聞かせる本も好きです😌

小学生の頃、毎晩布団で読んでもらっていた
など。
『はてしない物語』
「白馬が沼に沈む」シーンと
「こりゃ終わらんなこの話」と思った
記憶しかなかったので、大人になってから読み返しました。そんな話だったのかと大人になってからはじめてちゃんと理解した次第であります。

夏休み、朝のラジオ体操が終わってから近所の子どもが帰りがけに集まって
を読んでもらっていたのも覚えています。
最近、この本を読んだことある人と話をし、
「遠くにいけば行くほど大きくなる男」を覚えている。と盛り上がりました😄

子どもたちも、大きくなってこんな物語が楽しめるようになったらうれしいなと思っています😌

というわけで、
絵本から児童文学へも移行していきながら
↑「たがも」と「しょっぴる」が流行語になります😁
も読みました😄
昨年度は
これを読みました😌これは絵本ですが、後半の巻数は読みごたえのある内容です!


など、おはなしだけのシリーズ本も読んでいました。
細かくは、子どもひとりひとりの想像は違うのでしょうが、でも集団で聞くことで、
一体感を感じている
と思います😌

本を楽しめる子どもたちと一緒に過ごすと楽しいです😄

番外編として、雑談の中での質問に対してあらためて考えてみました。

最期まで読んでいただきありがとうございました。