『さんべ絵本フェスタ』
は2日間にわたって開催されました。

俺たち絵本専門士のおはなし会は1日目のはじめ。
今回のブログでは2日目の様子をお伝えしたいと思います。

↑三瓶山を一番良い角度で撮影。雲がもっと少なければもっとキレイだったろうなぁ😌

鳥取県東部で育った俺にはあまり馴染みのない所です。
鳥取県西部から出雲までの人たちは、
大山と三瓶山
に挟まれています。
『国立三瓶青少年交流の家』にも米子市、境港市の人たちは研修で行ったりするようです。

2日目は

絵本作家 あべ弘士氏
ワークショップ
『あべ弘士さんときりんをつくろう』
です。

あべ弘士氏の絵本はたくさんありますが、
動物それぞれがいろんな技法で描かれています。
旭山動物園で働いていたからこそわかる、生態や、動物の特長を捉えた絵が魅力です!


↑まだ何もない
↑準備がすすみます

準備が終わった後に、会場であべ先生とお話をさせていただく機会があり
先日、四日市市の『メリーゴーランド』にて講演を聞かせていただいたことを伝えました。

そして、絵本専門士3人で
絵本の話、動物の話
北海道の話、雪の話、
世間話
をして至福の時間を過ごし😌
記念撮影もさせていただきました♪

↑いよいよ始まります
↑ホワイトボードの前にあべ先生が立ちスタート

ワークショップは
キリンの解説から始まりました。

キリンはただ首を長くすればいいのではない。
横長ではなく縦長だと。
当たり前のように聞こえますが当たり前じゃないんです!(絵がないとうまく説明できない😅)
参加者が
「そうか」「ほんとだ」「なるほど」「へー」
と口にしています。

そしていよいよ
『きりんをつくろう』
です。
先程の解説を元に段ボールで自分のキリンを作っていきます。

作り方は共通ですが、色づけや装飾は自由!
「これはキリンではなくキリンの形をした立体物です。黄色の身体に黒っぽい点!にこだわらないで」とのこと。

全員違うオリジナルキリンが出来上がっていました!

↑これは俺のキリン 
子どもたちのキリンはキリンの枠を飛び出した素敵な作品ばかりでした!

あべ先生も作りました。
キリンと共にトラも!!
動物のことを知っていないと出せない曲線。
「しっぽの付き方がね。難しいのね。」
と教えて下さいました😄
平面なのに、ちょっと離れた所から見ると立体に見えるんです!
身体のライン、模様。曲線が表す生命です。

↑写真を載せるの「いいよ」って言ってくださいました😄
めちゃくちゃカッチョいい!!さんべに飾られることでしょう😌いいなー。

最後に
『どうぶつえんガイド』にサインをいただき、
日程が終了しました。

帰りに、
『胡桃ひろい』
『いのししキーマカレー』
『薪割り』
『おいしいお菓子とコーヒー』
も経験😄

絵本専門士にならなかったら体験出来なかったであろうことたくさんの2日間でした😄

少しは大きくなれたのでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。