今年の練習も今日で最後。今年は5年間続けてきたキャプテンを卒業して最初の年、今ままでの重圧から解き放たれて今までで1番の成績を残すことができた。バッターとしても首位打者にホームラン、ピッチャーとしても最多勝。チームへの成績として貢献することができた。でも、MVPが取れなかったのは残念。成績も良かったし、チームの代表として主審もしてきたし、キャプテンや監督のフォローもしたり、裏方の仕事もいつものようにしてきたのに。。。それが普通に思われてる気がしてちょっと残念。

それはそれとして自分やチームの成長を感じる反面。強いチームとの対戦が増えてきたことにより自分たちの力のなさに落ち込むことも増えてきた。特に投手としてストレートは通じるものの変化球の制球力と安定した変化に欠けて、カウントが悪くなったところでの痛打やスピードが落ちてきた時の連打で力の差を感じることばかり。今年は変化球の制球力を磨くために冬の練習を頑張る!少しずつではあるがライズとドロップの制球力が良くなってきた実感が出てきた。47歳でもまだまだ成長できる!

転職して9年。新しい分野の職種でやっと一つ階級が上がった。後輩もできて昔自分の能力に不安になり自信を無くしてきたころとだいぶ違ってきている感覚がとても不思議。自分ができていることはそれほど変わらないのに自分の仕事だけでなく周りの動きまで分かるようになってきた。こうすべきこうあるべき。能力というよりは経験からきている気がするものの任されることが多くなってそれを1つずつ解決しているのにやりがいを感じる。

そして、他の職種の仕事も同時にこなせてるのは自分でも驚き。オーディオのエンジニアともんじゃ焼きの接客。真反対の仕事で苦労と楽しみもそれぞれ別。それでも一年以上も続けられたのは奇跡に近い気がする。仕事ができなくて自信を失ったり、忙しいから何もできないとか思ったりするよりも兎に角前に進む方法をこれからも考えていきたい。

ソフトボールを始めて今年で8年になる。

毎年自分で目標を作って達成できるように頑張ってきたら、今ではエースで4番でキャプテン、昨年は年間MVP。

今年もジムに行ってさらにバッティングの飛距離を伸ばそうとしてるし、ソフトの充実感はある。

でも、チーム作りや対外試合の関係作りは上手くいかないことばかり。

多くの人に参加してもらって楽しく勝負に勝つチームってのはどうやって作ればいいかなー

悩む。
新しい会社になって3年たって少しずつだけど馴染めてきた感じがする!

仕事はまだまだな上に遊んでばっかりいるけど、充実してる感じはする。

さて、どうやってよりエンジョイしようかな😄
少しずつだけど、仕事できるようになってきた。

というか本ばかり読んでても仕事できるようになるのは無理かな。

やっぱり現場に行って実践あるのみ!