こんにちは

岡山のライフオーガナイザー®︎/クローゼットオーガナイザー®︎のマコミです

 

◆ただいま募集中◆

クローゼットオーガナイズ講座[10月30日(火)&11月20日(火) 全2回]

 

あいうえおかたづけ講座(小学生親子)[日時:2018年11月17日(土) ]

 

時間のオーガナイズ講座[2018年11月13日(火)]

 

暮らしの仕組みづくりレッスン

…11/14(病気・薬の備え) 

…11/28(大掃除計画)    

…12/12(ファッションコラージュ・冬)    

   

片付けコンサルティング/サポート    

     

各種お問い合わせ   

 

片づけステップの中の1つに

「住所を決める」

という大切なステップがあります

 

皆さんが家に帰れるのは

〇〇県◻︎◻︎市△△町●丁目◆番▲号

と最後まで住所があるから家を間違えずに

帰ることができ

郵便物が届きますよね

 

片づけをする時も

アイテムひとつひとつに

納める場所の住所をきちんと

決める必要があります

 

こんなものにも住所いるんですよ

 

例えば… 

片方行方不明の靴下

穴があいて片方だけになった靴下

穴があいて修理待ちの靴下 とか

 

わがやではこれらを

「1SOCK」という住所のBOXに

納めています

 

片方行方不明の靴下

→大概子ども達の靴下が該当

   洗濯に出てくるまでの一時保管

 

穴があいて片方だけになった靴下

→いつも同じものを数足まとめて買うので

   付きの片割れができるまで一時保管

 

穴があいて修理待ちの靴下 

→まとめて修理をしてしまいたいので

   何足か溜まるまで一時保管

 

他にも毛玉取り待ち靴下もここに一時保管してますね

 

人間世界でいうところの

「病院」や「迷子センター」のような

役割の建物が「1SOCK」BOX

 

これがなかったら

町中(家の中)で人(靴下)が

ウロウロ徘徊している(置きっ放し)状態で

ちょっと治安が悪くなって(散らかって)不快ですよね

 

洗濯動線から外れたところにあると

徘徊する可能性があるので

徘徊しないようリビング収納に設けています

 

皆さんの家にはウロウロ徘徊しているモノ

ありませんか?

 

一度パトロールしてみてくださいね🎶

 

 

それではまた~

 

--------------------------------------------------

あいうえおかたづけ講座(画像をクリック)

申し込みフォーム

 

 

暮らしの仕組みづくりレッスン(画像をクリック)

     

 

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ 

ただ今LINEの友だち募集中です

下の「友だち追加」ボタンを押して登録すると

お得な情報やお知らせを配信します🎶

 

友だち追加