10月18日の「PCM2704セルフパワー・モード化 DigiFi/Olasonic USBアンプ編」ですが、間違えて削除してしまった為、改めて掲載致します。


☆★ 桐ヶ谷工房 ★☆-DigiFi Olasonic 改(本体)


 USB DACのPCM2704は3.3Vを内部生成していますが、これを外部の

電源回路より供給できるセルフパワー・モードと言うのがあります。

 PCのUSB端子によるバスパワー電源でも、音質改善が見込まれます。

特に、VICS製PCM2704キットで行うことにより高音質が実現します。

http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11221058062.html


 残念ながら、DigiFi/Olasonic USBアンプは3.3Vセルフパワー・モード

ではありません。

 従って、この改造を行うと大幅な音質改善が見込まれます。

しかし、基板のパターンが細くて細かく、また、チップ部品を多用している

為か、3.3Vセルフパワー・モードの改造を行った事例はありません、

 人柱ですが、PCM2704の3.3Vセルフパワー・モードにしてみました。


*****************


3.3Vセルフパワー・モードの改修手順


①PCM2704をセルフパワー・モードに切り替える為の改修 1


 PCM2704 4ピン(PSEL)を半田吸取線で半田を吸取り、浮かせます。

 絶縁テープを敷いて、PCM2704 6ピン(DGND)ピンと接続。

 6ピンに半田するのは大変なので、C7側と接続するのが良いです。


 PCM2704 4ピンはICの下でGNDにつながっています。

 どこかのパターンをカットしてやる方法は、残念ながらありません。

 この作業さえクリアすれば、②以降は大したことがありません。



②PCM2704をセルフパワー・モードに切り替える為の改修 2


 PCM2704 21ピン(HOST)から、25ピンへ接続されているパターンをカット

 USBの+5Vラインに接続。更に1Mオームの抵抗でGNDに接続。

 ICで抵抗を接続するのは大変なので、L1とGND間に抵抗を付けました。

 そこからPCM2704 21ピンへ接続しました。

 抵抗はあくまでプルダウン用なので、炭素皮膜でも構いません。



③三端子レギュレータIC(NJM2845DL1-33)の追加(電源供給)


 三端子レギュレータICの入力に、USBの+5V(Vbus)ラインを接続。

 上記②の+5Vラインから引きます。

 チョークコイル100マイクロを追加すると尚良い。

 入力に10マイクロ、出力に33マイクロの手持ちのOSコンデンサを付加。

 三端子レギュレータICやOSコンデンサは、Vbus5Vラインが近くて

 GNDが豊富なUSB端子跡地のパターンを利用して取り付けました。



④3.3V供給


 三端子レギュレータの3.3V出力をPCM2704の各端子に接続します。

 7ピン(VDD)、13ピン(VCCL)、16ピン(VCCR)、20ピン(VCCP)。

 ICの端子に接続するのは大変なので、チップC側で接続しました。



⑤その他


 セルフパワー・モードとは関係ないですが、改造ついでにチップ電解

 コンデンサを手持ちのOSコンデンサに交換、USB電源ラインに

 フェライトコアを追加しました。


☆★ 桐ヶ谷工房 ★☆-DigiFi Olasonic 改(基板)


基本は前記事のVICSの改修と同様です。

http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11221058062.html


PCM2704のセルフパワー・モードの改修は、効果が大きいのでお勧めです。

かつて自分もそうでしたが、アンチPCM2704の方には目から鱗の改善です。



☆★ 桐ヶ谷工房 ★☆-DigiFi Olasonic 前面


=追加(2013年1月29日)=

PCM2704 10pin(VBUS)から出ているパターン(5Vライン)をカット。

PCM2704 10pinを追加した三端子レギュレータの3.3V電源ラインに接続します。