此方の記事も推測論100%となりますので予めご容赦願います。

3月19日付け記事の続編になりますが、表題の疑問点を改めて記します。



■疑問点

『赤堀川の水源地を鑑みると、その流量では綾瀬川下流域で氾濫が生ずるとは考え難い為、綾瀬川の瀬替えだけで充分だったのでは?』


■仮定

仮に上記を前提に考えるならば、、、



青線〜備前堤他、現存築堤

緑線〜綾瀬川、赤堀川の旧流路(想定)


備前堤の築造目的が、

「旧荒川の主流路であった綾瀬川下流域への水害対策及び、新田開発」(以下①)の為に瀬替えを行うのであれば、赤堀川の水量を考慮する必要は少なく、上記疑問点の通り、旧荒川の主流(元荒川からの流れ)については、綾瀬川への流入だけを防げば良いことと思います。


従って、上記だけの目的であれば、備前堤の形状は「赤線」の様になったのではないかと考えます。


しかしながら、現存する備前堤の形状を考察すると、流路変更の主たる目的が「赤堀川」にあったのは一目瞭然です。

決して流量が多いとは言えない赤堀川の流路を変える目的はなぜ?との疑問が膨らんで止みません。


そこでの推測ですが、「備前堤築造前の赤堀川流路は、旧荒川筋」(以下②)であったが故に流量が多く目的①を達する為、備前堤が現在の形状になったとの考え方が自然だと思いました。


■根拠

上記の推測を仮定として、赤堀川の備前堤上流部分を確認します。




まず、上記地図の赤枠部分になりますが、空撮画像を観ると旧河川跡と思われる箇所に「中洲」が形成されているのが窺えます。


次に



国土地理院の「土地条件図」を観ても台地部分が浸食され、中洲として台地の一部が残存していることが分かります。
また、本図の赤枠に「中通」と地名が記載されていますが、台地部分の中を其れなりの河川が流れていたとの由来なのでしょうか?


続いて現地画像


🔵撮影ポイント

北西側

中洲部分には民家があり、その周囲の土地利用は畑になっています。

南東側

僅かですが、水路を境に中洲部分との高低差が生じています。

🔵撮影ポイント


赤堀川対岸の台地部分は、田圃に段差があり高低差が生じています。

おまけ、、、赤堀川起点の石標


上記から当時の流路を推測すると



■結論
1)備前堤築造前の旧荒川筋は画像赤線の様に流路があった事で中洲が形成された。

2)旧荒川は、上記流路であったが為に相当な流量が備前堤箇所まで現在の赤堀川ルートを流れ、そのまま綾瀬川へ直流したことに因って、その下流域に幾度も水害をもたらした。


3)それを回避する目的①の為、上記2)であった赤堀川の流路を現在の元荒川筋へと付け替えた。


上記の推測論が備前堤の築造目的であったならば、有望視出来る他の方の推測論も繋がり、私の疑問は全て解消されます。


しかし、裏付け材料が殆どない中での推測論でしかありませんので、誤りの部分にご指摘を頂けたら幸いです。