こうのす花火大会は、台風やコロナ禍での中断はあったものの今年で20回目。当初3,000発の小規模な大会でスタートしたものの、一時期はギネス世界記録®を保持していた4尺玉も加わり、今では埼玉県最大の花火大会へと発展した。昨年は上がらなかった3尺、4尺玉も今年は復活する。
先週まで夏だったのが急に肌寒くなってしまった。冬型の気圧配置となり関東では北西寄りのかなり強い風が吹いている。花火大丈夫かな? と心配しつつも出発。
新河岸川沿いを上る。富士見市内のコスモスは今年は不作。猛暑だったためか、雑草に負けてしまっている。
コスモスより雑草が目立つ
川越市の伊佐沼から入間大橋へ向かい、荒川サイクリングロードに入る。平野部は風が特に強い。真正面からの向かい風なので辛い。ホンダエアポート付近で天使の梯子が見えたのでパチリ。
天使の梯子は秋に比較的よく見られる
吉見運動公園のところを右折して糠田橋を渡る。駐車場へ入る車で物凄い渋滞なのは毎度のこと。途中、各会場の様子を見てみる。
吉見会場
糠田第2会場。橋の向こう側なので低い位置のスターマインは見えにくいかも
3尺、4尺打ち上げ筒。鳳凰乱舞のセットも見える
会場近くの打ち上げ現場。スターマインのセットがいくつも見える
所定の場所に自転車を置く。向かい風に逆らって走ったのでいつもより時間が掛った。もう17時だ。防災無線の「夕焼け小焼け」が鳴る。新座市9月と同じ音源。以前は東京・東久留米市もこの音源だった。
糠田第1会場
今回も協賛させていただいた。15,000円也。会場内に入ると既に三脚が何本も並んでいる。撮影席が廃止されたため、協賛して場所を確保しているのだ。考えることはみな同じ。筆者だけじゃなくて良かった~(笑)
三脚が何本も並ぶ
18時より関係者の挨拶があり、カウントダウンで花火が始まる。今回はドローンショーは行われない。プログラムを見ると今回もスターマインと同時打ちばかり。しかも音楽コラボがかなりの数を占めている。昔みたいな尺玉同時打ちがまた見たいものだ。強かった北西の風も日が落ちると弱くなり、煙がうまく流れるちょうどいい感じの風になった。
開幕の宴
同時打ちが多いのでどれも似たような絵になってしまう
玉によっては24mmレンズでは入りきらないものも
ラストは尺玉300発の鳳凰乱舞。まず3尺玉が上がる。
豪快 3尺玉
千輪の連発はいつも大歓声
ラストはキラキラと眩しい閃光弾
最後にカウントダウンで4尺玉が上がる。この4尺玉、前回もそうだったが高さが余り上がらない。もしかしたら尺玉より低いかも知れない。玉自体が重すぎるんだろうね(かつてのギネスは大きさではなく重さで取った)。もう少し軽く作って高くまで上がるようにすれば迫力もさらに増すかも知れない。カメラは高めにセットしてあったので動画は下が欠けてしまった。
4尺玉は音だけは物凄いが高度は低い
00:00 1 開幕の宴
00:16 2 音楽コラボスターマイン
00:26 3 スターマイン
00:37 4 スターマイン
00:48 5 スターマイン
01:00 6 同時打ち
01:11 7 音楽コラボスターマイン
01:23 8 スターマイン
01:36 9 スターマイン
01:50 10 スターマイン
02:03 11 同時打ち
02:13 12 音と光のコラボレーション Pray for Japan
02:25 13 スターマイン
02:36 14 スターマイン
02:27 15 スターマイン
03:02 16 同時打ち
03:13 17 音楽コラボスターマイン
03:28 18 スターマイン
03:43 19 スターマイン
03:56 20 同時打ち
04:05 21 音楽コラボスターマイン
04:23 22 金華獅子王
04:37 23 レインボー
04:58 24 スターマイン
05:14 25 TEAM 883
05:33 26 Red splash
05:45 27 音楽コラボスターマイン
06:02 28 スターマイン
06:22 29 スターマイン
06:38 30 同時打ち
06:51 31 音楽コラボスターマイン
07:03 32 スターマイン
07:23 33 スターマイン
07:37 34 雷神
07:50 35 音楽コラボスターマイン
08:11 36 スターマイン
08:33 37 スターマイン
08:53 38 同時打ち
09:03 39 音楽コラボスターマイン
09:22 40 スターマイン
09:39 41 同時打ち
09:49 42 音楽コラボスターマイン
10:03 43 花火でドカンと求人募集
10:13 44 音楽コラボスターマイン
10:22 45 スターマイン
10:34 46 同時打ち
10:45 47 天使の降臨
10:53 48 黄金錦大乱舞
11:08 49 鳳凰乱舞
15分間に全プログラムを押し込んだのでかなりのダイジェスト版になっている(素人はYoutubeには15分までしかアップロードできないのだ)。
花火が終わったら、おしっこタイム。これも考えるのはみな同じ。終了直後に行くのがトイレが最も空いているのだ。特に今回は肌寒かったのでよく冷えた。上着を持ってきて良かった。浴衣姿のお姉さんも見られたけど、寒かったろうね。
自転車置き場に戻り、三脚を荷台に縛って出発する。時刻は20:44。片側1車線の狭い糠田橋は帰りも大渋滞。吉見運動公園の駐車場は24時で閉めるそうだが、奥の駐車場へ入った車はそれまでに無事出庫できるだろうか。
吉見運動公園管理事務所のところから荒川サイクリングロードに入る。この時点で20:57。歩いて帰る人が多いので気を付けて走る。さくら堤公園の辺りまで来ると人影もなくなる。
昼間かなり強い北風が吹いていたが、この時間になると草すらほとんど揺れないくらい、ほぼ無風になってしまった。行きは辛かったから帰りは追い風に乗ってスイスイ…と期待したのが甘かった。まぁ、向かい風にならなかっただけでも良しとしよう。
さくら堤公園から川越市の入間大橋まで荒川サイクリングロードでは猫3匹見かけただけで全く人を見なかった(猫ちゃん大好きだけど、暗闇で突然ガサッガサッと音がして猫が飛び出てくるとかなり怖い)。以後、ホンダエアポート21:29、入間大橋21:42、伊佐沼21:55、南古谷駅22:07、いろは親水公園22:42、吹上観音(都県境)23:05、下赤塚駅23:17、自宅着23:26。走行距離103.26km、平均時速17.4km/hであった。
-・-
3尺、4尺玉も復活したこうのす花火大会も無事終わった。来週は「さいたま市政令指定都市20周年記念花火大会」。しかし天気予報を見ると雨寄りの予報が出ている。小雨降る中を強行して雲の中に消えてゆく花火になってしまうのだろうか。台風も来ているので気掛かりではある。天候が良い方向へ向かうことを期待する。