受験生のみなさん、保護者の皆さま

お疲れ様でした。

ウチ塾です。

 

 

令和6年度都立入試問題の社会に出題ですが、

個人的には、見た瞬間 

出たな!取手っ!て感じでした(笑)

✴︎取手は、「とりで」と読みます。

 

東京の高校受験、中学受験において、

模試なんかでも

この地域の問題は見られますが

普通の問題は治水なのに、

なぜか地理でした!

 

今回の問題は、

交通インフラの構成や関係

路地とちょっと史跡(歴史)を織り交ぜて、

地図からは読み取りに行くのですが

アイウの写真から考えると

起伏が読み取れ、

川側が低地、離れたら台地があるということが

わかります。

 

ということで、

こういった地理としての問題が色強いですが

元々このエリアは、

利根川の治水工事、鬼怒川、小貝川の治水とセットとして捉えたり

もう少し広く取ると江戸の治水や利水と深く関係している

重要な場所なので

江戸・明治時代以降の洪水対策、治水、利水について

出やすい問題なんです。

✴︎詳しくはGoogle検索でお願いします。

 

この治水事業を担当したのが、

徳川家康が江戸に入った1590年代以降、

家臣として支えていた伊奈忠次の子、

忠治がこの地域の治水に活躍した地域にもなり

取手市に隣接した伊奈町(つくばみらい市)の

名前の由来にもなっています。

なお、埼玉県にも伊奈町があります。

あと、

昨年の大河ドラマ「どうする家康」でも

ほんのワンカットでしたが、伊奈忠次が出てましたね。

 

現在の利根川は

千葉県と茨城県の県境を流れ

そのまま銚子まで流れてゆき

太平洋へ流れる川ですが、

治水工事がされる前は

どこに流れていたかというと

東京湾へつながってました。

 

南へ流れていた川が東に流れるわけですから

なかなか大変な工事を行なっていたことがわかります。

 

ちなみにこの取手市エリアの利根川の治水は

国土地理院のHPにも

専用ページが設けられているくらいなので

興味のある方は、以下のリンクからどうぞ。

https://www.gsi.go.jp/common/000084300.pdf

 

普通に治水を問う問題は、

上の地図が一般的です。

 

高校受験や中学受験で出やすいのは

こういった歴史的背景が強いと言う点と

東京から少し離れているので

一部の地域の生徒が

有利になるということもない点が

挙げられます。

まあ、出題した先生がたまたま

取手市民の可能性も十分にありますが(笑)

こんな細い路地は

行かないとわからないです。

 

まあ、

治水じゃなくて地理の問題・・・

ちょっと普通の出され方ではなく

フェイントされた感じの問題なのが

また面白いですね。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。