みなさんこんにちは

ウチ塾です。

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

都立国立高校の作図は、都立西高校と同じく

なかなか難しいように感じます。

理由は、作図単問として出しているというより

他の平面図形の単元の考え方を絡めている点。

 

今回は、模範解答をさらに詳しくしたものと

私の別解を2つご紹介します。

 

解法として

①模範解答は、相似の三角形

②別解1は、三平方の定理(三角定規)

③別解2は、内接四角形、円周角の定理、

それぞれの解き方は以下で説明しますが、

数学が苦手な生徒は、直感的に別解1を行うのではないかと想像します。

試験中に模範解答で解ける生徒は、なかなか優秀な生徒ですね。

高い思考と発想力を持っていると思います。

 

この年の国立は、単独問題ですので

前後を考えず、この問題だけ解ければ良い、

という事になります。

時間配分を考えると

大問1(5)となれば、

次に大問2以降が待ってますので

考えずに直感的に解ける

別解1はおすすめしたいところです。

 

 

Instagram用に作ったサムネイルでご紹介します。

なので、手順とポイントを

書き加えました。

いかがでしょう。

 

 

別解1 三平方の定理で解く

√3:1に分けなさいなので、√3といえば、

三平方の定理でやった

三角定規ですよね。

 

手間は少し増えますが、

基本の作図(角の二等分線、垂直二等分線)で

解けます。

 

【別解2】 円周角の定理で解く方法

平面図形の問題のような感覚で

補助線を引きながら解きます。

 

これは、単問ではなく、

大問の中で前後の問題の関係があると

気づく解き方だと思います。

 

向かい合う角の和が180°に気づき

内接円、円周角の定理を使い

角度を考えていきます。

そうすると、平面図形の問題として考えます。

 

なお、都立国立高校は、

大問の中で作図を出すことが

あり、この技を使ってみました。

 

いかがでしたでしょうか。

ちょっと奥の深い問題でしたが

合格目指して頑張って貰えればと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

少しでも参考になったよ、

へーと思っていただけたら

いいね、フォローをお願い致します。