片付けても転がってる人形達
先日5歳長男に言われたセリフ
「お母さんはラクで良いよね」
朝、出かける準備をしている最中に言われたこの言葉にブチギレした私です
息子曰く、お父さんは仕事をしに行っている
私はお家にいれる、と。
いやいやいや
私も短時間ではありますが、仕事してるから!先月から始めたから!!
と言うのは置いておいて…
朝起きて、洗濯物を2回は回し、あなたたちが幼稚園に行くためのお茶等々の準備をし、宿題を見て、途中次男のオムツ交換がイレギュラーに入りながら朝ごはんの支度と片付けをし、食べこぼしやど床掃除をバーっとやり(ここまで起きてから2時間の間)、送迎、帰宅後は洗濯物を畳んでしまい、風呂を洗い、夕食の支度をし、食べた後は食器の片付けをし…
勿論お父さんは仕事を朝から晩までしてきてくれて、ちなみにお願いしたら買い物までしてくれて、私が寝かしつけで寝てしまうから上の子たちの寝かしつけをしてくれたりといっぱい頑張ってくれてありがとうの嵐の夫ですが
ラクってなんなんよ
「あなたの発言は全主婦(夫)の家事をバカにしています」
と久しぶりに頭に来ました
うーん、もっと効率よくやれとな?
文字で書くと大したことしてないようだけど、あっという間なんよな…しかも自分の朝食の時間無いし
ウルトラスーパーウーマンじゃないと無理では…
家事って一言で括りがちですが、見えない家事が多いと思います
洗濯といっても、洗濯物を洗う、干す、畳む、しまう…人によっては予洗いをする人もいる
その中で、洗って干すのは好きだけど、畳むのとしまうのが好きじゃないとかもある!私はしまうのが嫌です
そのいくつもの工程をやっている家事はパッとできるものではないし、給金があるわけではないので仕事として認識されてないかもですが、お家という場所を保つためにとっても大切なお仕事だと思います
まぁね、子供からしたらお願いしたわけでもないしってことよね
だったら自分達と遊べよとな。
ねばならぬの呪縛に囚われている私です
手を抜くところは手を抜いていきたいですが…
でも結局…
ラクってなんだよーー!!!
そんなあっぷあっぷしている私のお話でした