なんでも言うしー。

なんでも言うしー。

ゆーしー日記

UCとは潰瘍性大腸炎のこと。
潰瘍性大腸炎は、特定疾患として認められている難病です。

お気づきかと思いますが、タイトルの言うしーとUCが…かかっています!
……そんなことはどうでもいいのですが、
このブログでは、潰瘍性大腸炎の方やクローン病の方が安心して食べられる
料理のレシピ開発の様子を日記にしていこうと思っています。

いつかレストランを開業する事を夢見て修行+研究をしていきます☆


見て下さる方がいれば幸いです。
よろしくお願い致します!!!
                           ゆーしーにち。



Amebaでブログを始めよう!
どうも……またしても久しぶりの更新となりました ('-^*)/
たぶん、次回もそうなる事でしょう……。


今回は、かぼちゃのスープのレシピを考えてみました!





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

かぼちゃのスープ 材料 2~3人前

・かぼちゃ……………………半分、目安として…700g 程度
・牛乳or水……………………300ml
・砂糖…………………………30g
・塩……………………………少々


使用する道具

・ボウル×2(1ヶでも可)
・万能こし器
・木べら
・鍋
・マッシャー(スプーン等でも可)


作り方

1、かぼちゃをレンジで温め、軽く冷ましてボウルに入れ、
  マッシャー(スプーン等)でつぶす。
  →…かぼちゃをこしていく。(そのままでも「こす」事
  は可能ですが、つぶした方がこし易いと思います)


2、つぶしたかぼちゃを、こし器に少しづつ入れ…木べらで
  「こす」→…ボウルにいれる。(この時……かぼちゃを
  少量取っておき、小さくカットしトッピングに使っても
  いいかもしれません…)


3、かぼちゃをすべてこしたら、牛乳(水)を少しづつ加え
  て、ペースト状になるように混ぜる。
  ペースト状になったら、残りの牛乳(水)と砂糖を加え
  てなじませ、鍋に移し…塩を少々加えて中火にかける。

4、焦げ付かないように木べらで混ぜながら、砂糖がしっか
  りとけるまで、火にかける。

5、砂糖がとけて、沸騰直前くらいまでになったら弱火にし、
  混ぜながら少し水分を落ち着かせる。(味見しましょう)
  さらっとさせたければ、牛乳(水)を少量足し、ドロッと
  させたいのであれば、このまま少し混ぜつつ弱火に……。


6、器に移し、お好みでトッピングをする。
 

完成ー!


冷やしても、温めてもおいしい!音譜


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




休みの日とか、たまに作りたくなります…!
結構、好きなんですよね……かぼちゃのスープ



お久しぶりです。
しばらく更新を怠っておりました……。

おわびと言ってはなんですが……
簡単なレシピをご紹介致します…!!

それは……………『浅漬け……!
いや、浅漬けって……レシピ必要だろうか。



( ※……完成イメージ ↑ )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


浅漬け 材料 4~5人前くらい

・キャベツ……………………4分の1
・キュウリ……………………2本
・ニンジン……………………3分の1本
・ダイコン又はカブ…………ダイコンは4分の1本、カブは1ヶ
(お好みで、ハクサイを入れてもオッケー)

・塩(あら塩をおすすめします)……少々
・めんつゆ又はうどんのタレ…………10ml ほど(少量かな)
・浅漬けの素……………………………適量

(薄めの味付けにして、後で調整できるようにしておく)


使用する道具

・ザル
・ボウル
・ラップ
・重し(皿に少量の水を張る、小さめの鍋に水を張る…等)


作り方

1、キャベツはザク切り、キュウリはまっすぐ少し厚めに切り、
  ニンジンは細めの千切り、ダイコンorカブはいちょう切り
  にして、流水でよく洗い…ザルで水を切りボウルに入れる。

2、切った野菜に気持ち多めに塩をまぶし、塩揉みをする。
  全体に塩がいきわたるようにしっかりと揉む。
  塩揉みをすれば、野菜から水分が出てきちんと浸かる……。

3、めんつゆ…もしくは、うどんのタレを少量と浅漬けの素を
  ひと回しくらい入れ、さらに揉み込む。
  ラップをしいて、上から重しをして冷蔵庫で2~3時間置く。

4、2~3時間経ったら、ボウルを冷蔵庫から取り出し、漬けた
  野菜をよく混ぜる。この時、味が薄いと感じれば浅漬けの素
  を足して調整する。野菜を混ぜたら、もう一度重しをして冷
  蔵庫に入れる。……はじめに冷蔵庫に入れてから、だいたい
  半日くらい経てば浸かっている……はず。
 
  そのあたりは、お好みで……♪


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



浅漬け………。


私自身、元々…浅漬けなんて作った事がなく、
前の職場で教わったのですが……
自宅で…かつら剥きの練習にと、ニンジンを薄く剥いては
千切りにし、浅漬けにしていました。

薄く続けて剥くのは、やっぱり難しいです……。
練習あるのみですね…!


レシピとしては、あんまり参考にならないかもしれませんが…
私でも安心して食べられる、料理のひとつです。




どうですかー!!
久しぶりに練ってみましたよー!!!楽しかった☆

( ※ 写真は、冷蔵庫で2日置いた物を切り分けた状態の物です。)



前回あげたレシピの分量では、上手く出来ないかもしれません。
ちょいと苦戦しました……(ノ_-。)また作る時に、調整してみます。


食欲の秋が到来……しかし、食べ過ぎには注意しましょうね!