​松本市[日本浮世絵博物館・松本市歴史の里]


おはようございます。

皆さんは良い三連休でしたか!?

三連休の初日(7/15)は松本市は朝から曇りで涼しく、買い出しに出掛け、翌日は、ある場所へ出掛ける予定でした。。。
土曜の晩にティッシュ一箱が洗濯機内に落ちている事を知らずに私の洗濯物を入れてまわし、気がついた時は、粉々になったティッシュが水面に浮いていて洗濯物と一緒に勢いよくまわっていました滝汗
 
 このアクシデントに二人して疲れてしまい、翌日は出掛けるのをやめて、自宅で過ごしました。

前置きが長くなりましたが…あせる

三連休最後の17日(月)は、少し買い出しついでに、以前から気になっていて、訪れた事が無かった場所、松本市にある日本浮世絵博物館・松本市歴史の里へ行ってきました気づき


まず、松本市にある日本浮世絵博物館


こちらで受付をしました!


下差しよく見ると人の裸体で顔や手が出来ているのですねびっくり


上差し浮世絵の絵葉書、うちわなど…土産物コーナーもありました。




日本浮世絵博物館を出た後、

すぐ隣にある松本市歴史の里

下差し重要文化財 旧松本区裁判所庁舎

明治41年、松本城二の丸御殿跡に建てられました。

全国で数多く建てられた和風の裁判所建築のうち、最も完成度の高く歴史的価値が高いとして、平成29年11月に国の重要文化財に指定されました。


中に入ると管理室があり、観覧料を支払いました。


下差し明治憲法下の法廷が再現されている様子です。

右奥の扉から入ったのですが、いきなり存在感ある人形にビックリしましたグラサン

順路通り、見ていきました…


下差し旧松本少年刑務所独居舎房

昭和28年に建てられ、平成2年まで使用された独居房棟の一部。

創建当初の板張りの部屋と昭和50年代に改善された畳敷きの部屋を復元しています。


下差し旧昭和興業製糸場

平成7年まで操業していたカイコの繭から生糸をとりだす製糸工場。


下差し松本重要文化財工房宿宝来屋

江戸時代後期、松本と飛騨高山を結ぶ野麦街道沿いの集落、旧奈川村川浦に、旅人宿として建てられました。明治から大正にかけては、飛騨地方から諏訪・岡山の製糸工場へ向かう工女達が大勢宿泊しました。山里の民家としての暮らしもうかがえます。

上差し松本地方では、八月七日の夜に子供達は織姫様が彦星様と逢える様にと、自分の晴着を軒先にたくさん吊るして「どれでもお好きな着物を着てらしてください」とお星様にお供えし、織姫様が天の川を渡る時、着物の裾が濡れないように応援する、足の長いカターリ(川渡り)人形と呼ばれる奴も飾る、夏の夜の風物詩です。

日本浮世絵博物館松本歴史の里の二つの場所を観覧で、大人一人¥1310でした。



㐂久好(きくよし)イオンモール松本ランチ割り箸


↑写真​ミニ天丼・冷そばセット(ひじき煮・味噌汁付)(私)

・ミニ天丼・温うどんセット(ひじき煮・味噌汁付)(夫)

この日、イオンモール内の本場帯広十勝豚丼専門店㐂久好(きくよし)で、ランチしました(以前にも紹介したお店です)

夫も同じメニューで夫は温うどん、私は冷そばにしました(麺はうどんか蕎麦か選べます)
こちらの天丼は天ぷらがサクサク揚げたてで美味しいので大好きです♡
オーダーはいつもの様にタブレットで、出来上がりはロボットさんが運んできてくれましたピンク音符


​日々の暮らし(お弁当・パン)


先週のある日のお弁当とランチパンです。


    
(上)・鶏豚挽肉.きたあかりじゃが.キャベツ.玉ねぎ入りのコロッケ(豚カツソースかけ)
・椎茸塩胡椒醤油オーブン焼き・オクラお浸しおかか醤油・かぼちゃ煮物ゴマ和え・ミニトマト

・白米+椎茸昆布(夫)・梅干し(私)

(下)・カフェロール・フランスあんパン


フランスあんパンは、リスドォル粉全粒粉などが入ったパン生地に、作って冷凍保存していた粒あんを入れて焼きました。

カフェロールダマンドクリーム(バター.砂糖.卵.アーモンド粉.薄力粉.ラム酒)と少しのレーズンを入れたパン生地に卵液を塗りアーモンドスライスをのせ焼きました。
上手くロール状に丸められなくて失敗したので、見た目ロールパンにならず…でしたが、味はOKでした。サラダやコーヒーコーヒーと一緒に美味しく頂きました。


いつも訪問して下さり、ありがとうございます
皆さんにとって、穏やかで良い日であります様にキラキラ