この記事は前に投函した記事なのですが、またまた保存してしまい画面から消えてしまったので、再投函させていただきます。
ごめんなさい💦


Panasonic電気圧力鍋

おすすめポイント1
炊飯器の厚釜よりも軽くてお手入れ簡単!!

おすすめポイント2
スープや煮物がとても短時間で沁み沁みになり、ほったらかしでなおかつ美味しく出来ます!

おすすめポイント3
一品作り終えて、洗ってから、またすぐ使える事!


(上) ラタトゥユ
( 中央) りんごジャム
(下) しいたけとトマトの具沢山スープ
圧力鍋で作った"ラタトゥユ"や"しいたけとトマトの具沢山スープ"も晩御飯おかずの一品に出せて、以前より炊事が楽になりましたよ
脂質・糖質抑えた、日々の晩御飯!
(左上)秋鮭のソテー/アボカドソース添え、茄子のレンジ蒸しおかか醤油かけ、きゅうり.ワカメ.タコの酢の物、なめこみぞれ汁、ご飯(55g)
総カロリー 384.5kcal
(右上)豆腐とツナのチャンプルー、豆苗とオクラの胡麻和え、きゅうり.ワカメ.タコの酢の物、なめこみぞれ汁、ご飯(61g)
総カロリー 441kcal
(左下)キャベツ.しそ餃子/ポン酢しょうゆタレ、ラタトゥユ、ズッキーニともやしのナムル、小松菜としめじのすまし汁、ご飯(75g)
総カロリー 458.2kcal
(右下)鯖塩焼き/大根おろしポン酢しょうゆ、ブロッコリーと油揚げのゴマしそ和え、椎茸とトマトの具沢山スープ、ご飯(75g)
総カロリー 450.6kcal
今回、1番上の写真↑にも載せていますが、鮭ソテーのソース (潰したアボカドに少量のレモン汁と塩、粗挽きこしょうで味付けしたアボカドソースです) として作り、晩御飯おかずに出しましたが、夫はこのアボカドソースの味付けがとても苦手な様でした(アボカド自体は好きな様です)
私は夫と違い、アボカド🥑自体が苦手で、買った事も食べた事もほとんど無かったです。
コレステロールゼロの良質な油として良いので、脂質減らしたおかずのレシピ本に度々登場しているので、買って初挑戦してみました!
私自身のゆっくり出来る時間が、たまには欲しくて…連日おでんにしました。プラスお惣菜1品を作ったらいいだけなので、ある日の晩御飯です♪ (少しカロリーは高くなってしまいましたが)おでんが続いても体重は増えていなかったです。 ↓
おでん(大根、こんにゃく、餅巾着、魚河岸揚げ、茹で卵、鶏胸肉の串)、ブロッコリーと豆のアボカド和え、ご飯(75g) 総カロリー 652.5kcal
おでんの横にあるサラダが、残った半分のアボカドとブロッコリー、大豆の水煮の入ったサラダです。味付けは粒マスタードのみです。
これは美味しかったです♪
今までのブログでも、キャベツしそ餃子、豆腐チャンプルー、サバの塩焼きは度々登場していますが、餃子は冷凍保存出来るので倍量作って、残った餃子は疲れた日のお助けおかずになります!
チャンプルーは、豆腐とツナともやしとパプリカのチャンプルーです。ツナ缶とパプリカと豆腐の3品は常に買ったり保存してある物なので、豆腐は前もって水切りしておいたら思い立った時にあとは冷蔵庫にある野菜で、簡単に作れます!(もやし→玉ねぎ、になったり、パプリカ→ピーマンになる事もあります)
鯖の切り身は、松本市は美味しいお魚の販売が少ないので、山陰松乃江にある会社の魚の冷凍切り身など3種類程まとめ買いして宅配してもらっているので、冷凍保存しています。スーパーで美味しい魚が手に入らなかった時で、魚が食べたくなったら、魚の種類によっては冷凍した切り身をそのままグリルで焼いたり、解凍してからフライパンで焼いています!
脂質の低い、低カロリーで野菜がたくさん入った副菜を選んで作っていますが、一度どの位の野菜を摂っているのだろうか…と計算したら、上の写真のキャベツ、しそ餃子の晩御飯だけで、1人あたり軽く350gを超えていました✨(日によって違いはありますが)
又一週間始まりましたね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
今週も皆様にとっても良い日であります様に