こんにちは☺️
年末に出すつもりが年越した記事です
以下(_ _)💓
八犬伝、12月18日(水)、
またまた実家地元のローカル映画館、
豊岡劇場小ホールにて📽️✨
クラウドファンディングやっとりますね💰️✨
ワタシもちょこっと応援の予定✋
忘れないように🐱ニャ~
皆々様よろしくお願いします🙋📽️✨
レトロ雰囲気ある、ええ映画館です💗
観光やお仕事出張ついでにも、のぞいてみて下さいませ
ドアを推すとノスタルジー空間…✨
八犬伝は
南総里見八犬伝ベースにその作者・滝沢(曲亭)馬琴、それから
葛飾北斎を主役に据えた小説で。
ワタシは小学生の頃から南総里見八犬伝が大好きやった🙆
まだあの人形劇ドラマが放映される前からです💓
原作者の山田風太郎は
地元・但馬の出身で
八鹿(ようか)の奥の方、関宮が実家で、記念館もある。
たまに通る時はいつも、寄りたいなあと思いながら
時間なくて素通りになっとるんやけど。
ワタシは高校の頃、風太郎本、わりと読んどって
でも
高校の頃、部活の先生に
なんかの流れで
どんな本読んどるかって聞かれたとき
山田風太郎とか…?て答えたら
なんか
もうちょっとちがう本読んだ方が…的な返答で📖
ワタシ結構、中学の頃いろいろ読みつくしとって
高校にはいまいち面白そうな本がなくて
市の図書館もピンとくるのが少ない…て感じでたどり着いたのが
風太郎さんやってんけど。
あ、でも、この頃に新田次郎も司馬遼太郎もなんも知らんかったから
そこはもうちょっと探し方変えてみた方がよかったかなとは思いますガ😁
部活の先生は…
風太郎の出身やら母校やら知っとったんかなあ…
ワタシは作者のことはあまりわかってなかったんで
教えてほしかったわ~
人口少な~い地元なんやから、盛り上げなな~😉
で
映画のほうですが(^-^)/やっと本題~🎵
おもしろかったです😍😍😍
ネット評、あまりよくはなかったんで
どうかなあ…て、ちょっとおそるおそるみたんやけど。
滝沢馬琴と葛飾北斎、そして馬琴の家族…✨
これに、八犬伝話の実写版組み合わせてあって⚔️🐺👸✨
いままでにみた風太郎実写版としても
断トツNo.1✴️
でした(T-T)❤️
え?魔界転生だけやん他に観てるのって😆
あまり、里見八犬伝知らない人には
ちょっとわかりにくいのかな?
観客さん、
小ホールやってんけど
ポツポツとまんべんなく入ってはって、空間共有感あったな
丸テーブルある席に座った
(この日はだんなちゃん来てなくて、ひとりで鑑賞👀🍵📽️✨)
監督 曽利文彦(初、鑑賞です✴️)
滝沢馬琴 役所広司(役者やなあ…馬琴憑依!)
葛飾北斎 内野聖陽(ホンモノの北斎か?江戸時代のニオイしょってきた(・・;))
馬琴の妻・お百 寺島しのぶ(ちょっとくさすぎ感くらいの演技✴️)
馬琴の息子・宗伯 磯村勇斗(うん…実在感ある…)
宗伯の妻・お路 黒木華(他にいないのかな…でもうまいよね華さん)
伏姫 土屋太鳳(え?そうだった?なかなかよかった🎵)
八犬士 省略(はまってた💡一昔前の…適度にお話ぽくて原本読んでる感あったヨ📙)
もう全国上映終わってる思うけど
チャンスあったら観てみて下さいませ(^-^)/💓
原作本買いました📙読むのは今から🎵
あ!追記ひとつ
ワタシこの映画の八犬伝部分みながら、
あ、これって
サイボーグ009の原型でもあるのかも?と
感じたよ✨それこそ、びびっと!
(似てないっちゃ似てないんやけど、
009て、底流には運命の糸みたいなんがありそうやん?て)
むしろ水滸伝かなあ…追われて流れ着いた先が…ていうとこは。
イヤイヤみんな違うパターンやんな?
でも、こういう多人数が個性持ちながらいろいろありながら
運命付けられてひとつところに集まり…
目的を同じくしつつ向かってく…ていう
大元の物語は同じ感じやんな💓
ともあれ
2024はワタシにしてはよく映画観た年になりました🙆
トヨゲキとYIBOくん(&ドニー&ジャッキー&…)のおかげかな😉💗
🍀ありがとうございます~🍀