昨年、鹿野温泉♨️一泊旅行のつもりが、
三徳山三佛寺参拝にアシをのばし、
そして奥院である国宝・投入堂まで行ってしまったときのです💚

行ってしまった…というか、呼んでいただけた✨感謝✨♥の記録です😆

94父は山男やけど、最近はさすがにあまり。
街の毎日1万歩パトロール😄は欠かさない。
ワタシとの山登りは、近年は母米寿記念の御在所岳(ロープウェイ使用)くらいで、
まあ折角来たし、父はン十年ぶり、ワタシは初めてなので、
行けたら行こう的な感じでスタート🚶🚶

すぐに岩場鎖場が😓


しっかし、身のこなしは❗

速度はややゆっくり目だけど、着実な足取りです🗻🚶

↓途中、お堂下(文殊堂)をくぐるところあり❕❕
いやワタシ初めてで、あまり情報収集もせずでしたが…投入堂までたどり着くの、難度高いです😓

たしかに、大好きな役行者サマが拓かれたということではあったけど、
その中でも、
今まで訪れたなかでは最高難度やで…鎖場の鎖も、だいたいはむっちゃ太い😃
🎵六根清浄お山は晴天🎵

見えてきた~💚
ワタシの方がバテてリタイアかと思ったわ…😆94父に負けられんよね、サスガに😅

誰がどうやって投げ入れたんやろね…もう、役行者様しかいてへんでしょ…
しばらく言葉失う…
平安時代、約1300年前の建立との事で、それもまた…

やはり山陰、出雲大社近いし、かな~り力のある地だったんだろね…☺️
2人で万歳\(^o^)/\(^o^)/しました✨

ちょっとまえまでは、お堂に入れたはず。今は制限アリ、ほぼ皆さんここまで。

   いやお堂はいれる時でも遠慮してたと思われます(-.-)ワタシの重みが勝ちそうダカラ??(__)


↓下って下って、役行者様に感謝のご挨拶💚💚

下山…三途の川にかかるこの橋(宿入橋;しくいりばし)を渡ると下界です↓
向かって右手に水場があったような、名残惜しんで休憩した記憶。
この門をくぐって…

投入堂までの受付では、マスクなど感染予防チェックと
そして靴底がフリクション効くものでなければワラジを購入となり、
ワタシはワラジで登りました☺️
ワラジ大好き😆💕
ただ、ウレシくて素足に履いた為か、後で
外反母趾なりかけの左アシがイタミマシテ…反省(-.-)
靴下1枚でもガードになったと思われます(-.-)
94父の登山下山技術からは、学ぶものがとても多かったです。
岩場も鎖場も、かえって腕が使えてよかったんじゃないかな。
着実慎重省エネ歩行でした🐈️

  子どもの頃、父ちゃんの足を置いた場所を追いながら
   後ろから山歩きを学んだことを想いだしました

往復で何時間かかったか…通常は1時間半から2時間とのこと。
私らは、大休止もいれて3時間くらい山懐にあそばせて(修行☺️)いただきました💚
 



🎵山よさよならごきけんよろしゅ~
    また来るときにも笑っておくれ~🎵

 と雪山賛歌を口ずさみ(恒例)

この後、水分と飴ちゃん的な補給はしたものの
空腹のままクルマ🚙にて東郷湖付近の道の駅・燕趙園まで移動

暑かった~♥

やっとごはんにありつき…
2人とも爽快に疲れてたこともあり
このまま帰るのが惜しくなり…

翌日ワタシは昼過ぎに仕事アリだったんだけど
実家泊予定を♨️泊に切り替え、

…続く…かな…?