以前、岡山のサムハラ神社さんの奥の院に参拝した時のこと。

 

平日だったけれど駐車場には10台ほどの車がとまっていて、中にはそこそこの人数で参拝しているグループも...

 

 

ウォーキングの方もいましたが、ほとんどはスピリチュアル系の方。

 

もともとパワースポットと言われている場所でもあるのですが、スピリチュアルは怪しい・なんか変と言われる理由が分かる出来事がありました。
 

 

  呼ばれた人しか行けない神社?

 


山奥にあるので、車でないとたどり着けない場所にあるせいか…呼ばれた人しか行けない神社さんとも言われています。

が‼︎


しかし、そんな事はないと思っています。

 

 

呼ばれた人しか行けない=自分は神様に呼ばれた


というアピールしたいだけなのでは?

 

 

神様が一個人をいちいち呼び出すのか?なんて疑問はありつつも本人が呼ばれたと思うなら、それで良いんですけどね。

 

行くタイミングではない場合は足止めされるように、天気の悪化や都合がつかなくなって行けなくなる事はあります。

 

そういう時は今やるべき事があると捉え、それに注力することが大切です。
 

 

 

  妙なスピ情報を教えてもらった

 

サムハラ神社さんの御神木近くに見晴らしの良い場所があって、たしかにエネルギーが強いポイントがあるのですが、そこに60代後半〜70代前半くらいのご夫婦らしい方が来られました。

 

その男性が話しかけてきて、「地面の✖️印の所に立つとエネルギーが強い。この前も関東から来た人が、そこに立ってグラウンディングしていて、テレビでも取り上げられた。」というスピ情報をいただきました。(笑)

 

画像1
 

 

かなりドヤ顔で教えてくださっているし、「結構です」と言うのも角が立つので、言われるままに✖️印の上に立って目を閉じたのですが…


フラフラする感じはあるものの、心地よさは皆無。

 



あまり長く、その場所に立っていたくない感覚さえあり、グラウンディングというよりは地に足がつきづらくなる感覚を受けました。

おそらく、その場所は多くの人の想念や欲で乱れてしまったのでしょうね。
 

パワースポットと呼ばれている場所に行った際の見知らぬ方からのアドバイスは、あまり鵜呑みにせず自分の感覚を大切にしてくださいね。

 

  
儀式のような参拝方法

 

今回は見かけなかったのですが、新しい方の奥の院には特別な参拝方法があるらしいのです。

 

詳しくは知りませんが、裸足になって拝殿を何周するとか…

右回りか左回りって決まりもあったはず。

 

しかし、これは神道における正式な参拝ルールではなくスピリチュアル系の誰かが言い出した事。

 

それが正しい参拝方法だと思って真似する人が多いのでしょうね。

 

でも、ほかの参拝者の方の迷惑にもなるので、私はおすすめしません。

ちょっと冷静になって考えれば分かる事。



ほかの参拝者の方を待たせて、その場所を独占する行為について神様はどう思う?

 

基本的に神様はバチを当てることはないけれど、愛想を尽かすことはあります。


その結果、御加護や御助力をいただけなくなって運が下がって、自ら災いを引き寄せてしまうんですよね。

 

参拝は神道におけるマナーを守って、心を込めてお詣りしましょ。

 

 

 

  最後の最後に、なんか見た‼︎

 

参拝も終わり、帰る途中に見た光景がこれまたビックリ‼︎

 

拝殿の前で手を合わせている女性の背中にかけられた布。


古代文字のようなものが書かれていて、その背中を手で祓うような仕草をする霊能師らしき人。

 

何か悩みがあって依頼したのでしょう。

 


救われたい一心なのも分かりますが、神社さんの敷地内でお祓いをするのは果たして正しい行為なのか?

 

画像2
 

 

神様にお願いするのであれば、心を込めた正しい参拝をする方が良いですよ。

 

 

 

  スピリチュアルは怪しい?

 

スピリチュアルは現実の世界をより幸せに、心豊かに生きるための智恵として活用するもの。

 

 

神様や龍をつけたり、天使が家に来たりするものではないのですが、やはり高次元の見えない存在のサポートを受けたい気持ちも分かります。

 

でも、言動の怪しさがスピリチュアルのイメージダウンになっているのも確かです。

 

リアルを大切にしてこそのスピリチュアル。


現実逃避の理由に使ったり、トンデモ情報に惑わされずに、自分と向き合い続けた先にある気づきを大切にしてほしいな。

 

 

レイキとチャネリングで人生の質を向上させたい方

▼メニューの詳細はこちら▼

 

 

 

 

 

 

▼開運・吉日カレンダー公開中

 

 

 

 

 

 

▼無料診断

 

▼無料診断

 

▼無料診断