今回の震災で初めてこの言葉を聞きました。

『磯やけ』…漁師さんならご存じの符帳(=隠語)らしいです。
大意は…海岸の海藻が育たず、魚介類の成育が阻まれることの様です。


東日本大震災で『東北地方の沿岸部』にこの危険性が危ぶまれてるみたい…。

場所は違えど…
瀬戸内海に面する広島県で実際に同じ様な事がありました。

広島県の名産である『牡蠣』。だいぶ前の話ですが…ある時期より、この『牡蠣』が「育たない」、「育っても牡蠣がコブリ」という現象が生じたのです。漁業関係者は、いろいろ原因を調査したのですが…さっぱり検討が付かなかったらしいのです。

牡蠣の成育に欠かせないプランクトン…

…これを調べたら広島県の河口にあたる地域では、同じ瀬戸内海に面する地域と比べて、明らかに減少傾向にあった事がわかり、「じゃあプランクトンを大量に与えれば育つのでは…」とチャレンジしました。
結果は芳しくありませんでした。

そこで試験的なチャレンジで広島県の河口にあたる地域と同じ様な条件の瀬戸内海に面する地域で試験的に牡蠣の養殖にチャレンジしました。

今度の結果は…
試験的にチャレンジした地域の牡蠣の成育は、広島県の河口にあたる地域の牡蠣の成育に比べ良好でした。

事実関係の検証から…
広島県の河口にあたる地域の牡蠣の成育に変化が現われたのは…どうやら広島県の河口にあたる地域の人工増加に伴う郊外部の宅地開発に因果関係があるのでは?との結論に至り…、切り開いた山間部の植林を推奨して、時間をかけて切り開いた山間部の復旧に努めたところ…
広島県の河口にあたる地域の牡蠣の成育に変化が現われて元の大きさに戻ったとの事です。

牡蠣が食べてたのは…
海にいるプランクトンでなく「山の恵み」を含んだプランクトンであった…とのお話です。


そこで本題の『東北地方の沿岸部の磯やけ』です。


大震災による津波で、東北地方の沿岸部で『養殖されてた魚介類』の「養殖筏」は流されてしまい、漁業関係者は大きな被害を受け、その漁業関係者にお金を貸付けていた金融機関にもダメージが生じました。

壊れた建物や設備、不足する金融機関のお金など…
これらは…
「人の手、公的な資金援助」で解決できる問題です。

しかし『磯やけ』に対処するには…
「山の恵み」の方は問題がない様なので安心ですが、津波が海に持っていってしまった『地上や海上の残骸(→建物・自動車・船舶など)』で「海の恵み」を享受できない状態にあるのではないでしょうか?


地上の瓦礫は人のなりわいの為に撤去が進められてる事が報道されて分かりますが、海に流された瓦礫は撤去が進んでないのでは…

先に例を挙げた「広島の牡蠣」の話に例えれば…

自然を相手の産業は「自然のスピード」に合わせないと「(自然が育む)海の恵み」を享受できないのではないでしょうか。

夏が来れば…東北地方の沿岸は台風で荒れるでしょう。
冬になれば…東北地方の海も荒れるでしょう。

海に流された瓦礫の撤去には作業に限られた時間の条件が生じると思われます。

自然を相手とする事を知ってる漁業関係者の方々は…
「自然のスピード」に合わせれば「海の恵み」を享受できる事を…良くご存じです。

そうならば…
「人間がスピードをあげる事」で「自然が自分のスピード」を出せる様に我々が努力を惜んではダメでしょう。

人間が行なうべき努力を黙々と行なえば…
自然は「(自然が育む)海の恵み」を人間にもたらしてくれるでしょう。

『果報は寝て待て…』の諺は厳しい自然からは『果報が欲しけりゃ努力しないとあげませんよ…』と言われてるのかも知れません。

自然はやっぱり厳しい(苦笑)。