モノの意外な名前の由来、何か知ってる?参加中




■Q.『出刃包丁』その名前の由来とは?①刃が厚く出来ているから②刃が出っ張っているから③出っ歯の鍛冶職人が作ったから
A.③出っ歯の鍛冶職人が作ったから
■Q.『相棒』という言葉は次のうちどの乗り物から生まれた?①渡し船②かご③シ‐ソ‐
A.②かご
かごの前後をかつぐ人が互いに相手をさしていう語
■Q.さびしいの由来は?①わびさびがある茶室②錆びた鉄③わさび
A.②錆びた鉄
鉄がさびてザラザラする様を心が満たされないことに例えた
■Q.『頭隠して尻隠さず』の由来は?①イヌ②サル③キジ
A.③キジ
由来:隠れたつもりでも尾が見えているキジのさま→一部を隠して全部を隠したつもりでいる
■Q.『かきいれどき』の由来は?①牡蠣の水揚げ②帳簿に書く③出荷前の柿
A.②帳簿に書く
書き入れ時
由来:昔は商売の繁忙期にせっせと売り上げを帳簿に書き入れた→最も儲けの出る時期のこと
■Q.『火花を散らす』の由来は?①刀のぶつかり合い②火打石③火祭り
A.①刀のぶつかり合い
由来:武士が刀と刀で火花を出すほど交える→闘志をむき出しに激しく争う
ドキドキQ.『金字塔』の由来は?
①エッフェル塔②ピラミッド③金閣寺
A.②ピラミッド
由来:『金』の字に似ていることから呼ばれるようになった
ドキドキQ.『互角』の由来は?
①牛の角②将棋の『角』③組み合う力士
A.①牛の角
由来:牛の2本の角は同じ長さ→両者の力が拮抗している状態
ドキドキQ.『灯台下暗し』の由来は?①海の灯台②東京大学③ろうそくの台
A.③ろうそくの台
由来:ろうそくの火を灯しても真下は暗い→人は身近なことに案外気が付かない
■Q.『図星』の由来は?
①星図②蹴りが急所に③弓道の的
A.③弓道の的
由来:弓道で図星を狙う状態→人の指摘がまさにその通り
■Q.『思うつぼ』の由来は?①丁半博打②タコツボ③マッサージ
A.①丁半博打
由来:博打でサイコロの目が思い通りに出る→物事が思い通りにいく
全部クイズ形式なのは~
ネクジェネに
送ったやつだからさッグッド!
ドキドキゎ採用されたやつチョキ
勉強になったかな?にひひ