前回記事にしたら意外と好評だったので(?)久しぶりの防災&備蓄品ネタを。
毎年コツコツと備蓄や防災グッズを増やしていたのですが、昨年からその量が一段と増えています笑
きっかけは色々あったと思いますが、最近気になっているのは食べ物の備蓄です。
当初は自然災害を想定してあれこれ少量ずつ買っていた食料達。それがここ最近の物価高で「また値上がりしちゃう」と普段の食料自体を多めに買ってストックすることが増えました。
特にお米は元々ふるさと納税の他に真空パックの物を買って切らすことのないようにしていた結果、昨年のコメ騒動も乗り切れたので今年もお米だけは絶対に切らしたくない・・・とお米大好きな私は思っています
「真空パックでわざわざストックしなくても無くなればスーパーで安く手に入るのに~」
って職場とかでずっと言われていたけど、令和の米騒動起こったやんと2025年もとにかくお米を切らしたくないです。
↑昨年購入していた真空パックのコシヒカリ。私はあきたこまち派なのですが、こちらは粒が大きくてとっても食べやすくてお気に入りでしたふるさと納税のお米が不定期に届く為、それまでを繋ぐ合間用に買っていたけれど本当に美味しかったです。
・・・なぜ過去形かというと当時は10㎏でも7千円あれば買えたのですが、今は値上がりが凄まじく倍の1万4千円になっておりまして、手が出なくなってしまいました※追記 4/2の夕方に確認すると17140円になっていました(笑)2日のお昼に見た時は確実に14000円だったのですが新年度の値上げがさっそく始まっています。
↑けど味はとーっても美味しいのでご興味のある方は是非♪
同じ多川米店さんの「新潟産こしひかり」もつやつやで美味しいし、「こしいぶき」もあっさりして美味しかったです。
↑昨年買ったお米のストックが無くなってくる中で新たに買い足したこちらもオススメ。
銘柄は私の大好きなあきたこまちこれが2,5㎏ずつ真空パックになっているからとっても便利で、開けたらそのまま冷蔵庫に入れられます。
こちらも値上げがすごくてそろそろストック無くなるなぁと年明けに注文した時には既に20キロで1万5千円超えでした。体調不良を理由に感けていたら時すでに遅し・・・。
↑20㎏購入しました。届いたら真空状態が保てているか箱を開封するのですが、こうして一つ一つが丁寧に入っています。脱酸素剤で真空状態も一目でわかるので管理しやすい♪
↑この状態で1年はストック可能な優れものでお米が無くなるのは困るけど、精米済みをいっぱい買っても虫が湧いたら困るし何より保管が・・・という私には助かります。
注文した頃は人気だったのか発送まで時間が掛かりましたが、下旬には到着して今は我が家の涼しい部屋に保管中。
リンクを貼ろうと久しぶりにサイトを覗くと今はさらに値上がりしていますねこちら最近まで売り切れ状態が続いていました。
↑こちらも窒素充填されており1年保存出来るので値上げ前に購入しました。雪若丸は特A評価のお米で評判も良いんですね。
24kg買った場合5kg換算だと税込4,400円程度なので今スーパーで並んでいるお米と大きく値段の違いはありません
備蓄米を政府が放出してもまだまだ値上げする可能性が高いらしいし、値下げもせいぜい5%程度じゃないか?とも言われているので、今の値段の内に買ってストックした方が良いのでは?と思っちゃいますあちこちで米が売り切れるのは同じように考える方が多いのかも。
私も「今が最安値」と思って早目に行動しました。転ばぬ先の杖・・・。
↑その他5年保存できる長期備蓄米も新しく購入しました。
Amazonは売切れで表示されなかった為こちらは楽天のリンクを貼っています。Amazonの株式会社丸俊で購入した時は注文が入ってから精米したてを真空パックにして発送だったので少し時間は掛かりましたが、そのお陰で新鮮でした。
↑一昨年購入した5年保存米と合わせていざという時の為に箱のまま保管します。中身の写真を撮っていなかったけど奥から取り出すのが面倒だったので箱の写真だけ(笑)
それにしてもふるさと納税は毎年お米一択!な勢いで購入していたけど・・・そちらもかなり高くなっていますね
一昨年は銘柄を選ばなければ20㎏1万円とかもあったのに、昨年は20㎏で2万円になっていたし、今年はなんと更に倍近くになっていてどうしようかと悩んでいます。
もうふるさと納税は新米予約で5㎏~10㎏を買った後は他の物を選ぼうかなぁと。
あれこれ値段が上がってもある程度は諦めていましたが、主食の米の値上がりはやはり一番大変ですね。それでも農家の方に直接その値上げ分の報酬が届くのならこちらも応援したいけれど、小売業者や転売ヤーだけが儲かる仕組みだけ何とかしてもらいたいです
今までは基本同じあきたこまちのお米ばかりでしたが、今後は銘柄関係なく国産米を色々食べて行きたいと思ったのでネットでもあれこれお米を見ています。有事で突然好きな銘柄のお米が食べられなくなるというトラブルに備える意味も有り。
↑今月食べるのはこちらの「雪若丸」
スーパーでよく見かけるのは「つや姫」でしたが、つや姫は柔らかくてしっとり、反対に雪若丸は粒がしっかりして歯ごたえがあると聞いたので雪若丸くんに俄然興味が湧きました。
こちらは普通に食べるつもりで窒素充填されていない5kgサイズを購入しています。
↑山形のお米は米袋のビジュアルが可愛いですね。どんな味か今から楽しみです♪
その他昨年新しく購入していたストック品達もご紹介。
↑まずは乾燥野菜です。こちらはすべて安心の九州産。お水で戻してきんぴらごぼうを作ったりお味噌汁の具にしたりと便利です。意外と食感が残っていて美味しい(*´ω`*)
賞味期限も半年近く持つので現在ローリングストック中です
↑こちらは去年の写真ですがパイナップル(大)のプラ入りと最近小さいサイズが売り切れになったマンゴー(大)のプラ入りも買ってチビチビ消費中(妹が)
シロップの代わりに果汁100%のジュース漬けという点と輪切りではなくダイスカットになっているのがお気に入りとか。
↑マンゴーはこのタイプのジュース保存版が美味しいそうです。デザインや仕様が一新された小さいサイズのジュース版(至福のマンゴーという商品名)は前と見た目は似てるけどあまり自分の好みではなかったと妹は言っていました。
↑この二つはずっとローリングストックで休みの度に妹が食べていますね(笑)おかげで生のフルーツを買う機会が減りましたが、こちらもこちらで値上げの波でいつまで買い続けられるかドキドキ
他のものは基本的に国産を買いますがこの2つは外国産の方が美味しいみたいです。
↑私はというと大好きな柑橘系ばかりを食べているのでいざとなってもこれしか食べないかもしれません柑橘はグレープフルーツ以外は国産。
↑最近は常温保存できる牛乳を買って保管→賞味期限間近に消費というパターンも出来上がっています。こちらは前回消費した分の写真。
↑1本350円ほどの計算ですが、今は無調整の値段が上がってスーパーによっては1本税込みで300円超える日もあるからいざという時はそんなに変わらないなぁと思ったのがきっかけです。
普段はスーパーで買って消費しつつ、こちらは念の為のストック品。
届いてから2ヶ月は持つので牛乳好きの私には問題なしで味も美味しいからヨーグルトを作ったりシチューに入れています。
↑スーパーに普通に売っているこれも実は常温保存可能なので、小さいのも2本ストック♪
最近はパッケージがディズニーになっていてお気に入りの絵柄を選べるのもテンションが上がります
最初はこれをネットで買おうか悩みましたが、レビューだと「賞味期限間近が届くから意味がない」という書き込みが多かったからスーパーで買うのみにしました。
↑コーヒーも値上げするから昨年ケース買いしています賞味期限は消費が早いから問題なし。
↑元々あった野菜の保存食を追加で買おうか悩んだ末に断念。
今は安い地元の野菜直売所でまとめ買いした野菜を冷凍していますが、普通のスーパーだと野菜がとにかく高くてびっくりします
↑とりあえず野菜不足になりたくないと思ってはいるのですが、絶対野菜を買う機会が減っているので
野菜ジュースは5年保存の他にローリング用にお試しで買って手抜きにも走っています(笑)
ほぼ妹が飲んでいますが、美味しいらしいです。昔から野菜ジュースもトマトジュースも好きな姉妹なので濃縮ぐらいがちょうど良いですね
海苔も昨年に引き続き値上げするようなので、先月昼食のおにぎり用にと買っている伊勢志摩産の海苔を大人買いしました(笑)
賞味期限は半年ほどだったので冷凍庫に入れて保存することにします。普段から開封すると冷蔵庫に入れているので湿気ないと信じています・・・
↑海苔と言えば我が家はずっとこの焼き海苔です真っ黒パリパリの海苔がご飯にピッタリ
3月からまた米が値上げすると言うし、4月にはその他の値上げも気になるこの頃
趣味の観劇を楽しめるようにこの物価高もなんとか乗り切れますように。
その他防災グッズとして追加購入したのは乾電池で充電できるバッテリーと長期保存の乾電池です。
↑ソーラーや充電式は持っていたのですが、電池式はずーっと前にコンビニで買ったものだけだったのでそろそろ使うのは危ないと思い新調しました。
たくさん種類があったけどやっぱり安心安全なものが良いので大手メーカーのパナソニック製を選んでいます。
レビューによるとどうやら使い方によっては1回で80%程しか充電できないこともあるそうですが、最低限そこまで充電出来たら良いかな?と思ったので購入に至りました。
たくさん紹介しましたが、どうかそれらが活躍しない世の中でありますように