先週の「水曜日のダウンタウン」にて、このような特集が。
「2千円札が沖縄の中だけで流通している説」。
2千円札…2000年の沖縄サミットを記念して造られた紙幣で、自販機などの対応が遅れ2003年に製造中止になった紙幣ですね。
番組で調査したところ、確かに沖縄で流通しているんですね。沖縄に住んでいる皆さんの財布には高い確率で二千円札が。そして銀行のATMのタッチパネルには、「2千円札優先」なる表示が。それを押し、1万円を引き出してみると…
2千円札5枚で出て来てました。
なぜ2千円札が流通しているかというと…
最初に触れたように、2000年の九州沖縄サミットを期に造られた新紙幣で、デザインも首里城の守礼門が入っていますね。そこで沖縄ではすごい馴染み深い縁のある紙幣ということで、沖縄県から全国に流通させようという取り組みが沖縄県をあげてあったと。それが沖縄県をPRし、地域活性化につながると。
しかし、全国には広まっていない…
沖縄の皆さんはそれを知らないみたい(笑)。
因みに自分の勤めている会社は、今時、給料が手渡しなのですが…(^^;;
そして給料袋の中の給与には必ず2千円札が混じっています(笑)。
てっきり取引先の銀行が「使ってくれ」とか言って来てるのかな?とか思っていましたが、経理部の人に聞いてみたら、違うという事で。
単に我が社のお偉いさんの指示なんだとか(笑)。2千円札が大好きらしく。なんじゃそりゃ~?(笑)偉けりゃなんでもありか(笑)。ひょっとして沖縄出身ですか⁉︎
まあ別に困ることもないか…いやそうでも無いですね、お店で使うと店員さんに他のお札と間違われたり。
いつもしてる事は毎月給料袋から2千円札だけ抜いて、「タンス貯金」してます(笑)。で、10万円分くらい貯まったら銀行に預け入れに行く、と。
でも今度、親戚の子にお年玉あげる時、2千円札何枚かで渡してみようかな~ウケ狙いで(笑)。滅多に見ない紙幣だからちょっとはビックリするかなぁ。道場の月謝も2千円札混ぜてみようかな(笑)。そちらも引き落としではなく手渡しなので(^^;;
超微力ながら、沖縄県の取り組み、二千円札の流通の手助けをしようと思います(^^)
iPhoneからの投稿