いつも楽しんで読ませて頂いている某ブログにて、「メタモリス.4」に出場したジョシュ・バーネットの事が書かれていました。
柔術家に激勝したあと「キャッチレスリングはジョークじゃないんだ」とコメントした、と。
なんでも柔術家は、キャッチを下に見る風潮があるようで。全ての柔術家がそうではないと思いますが、なんとなく分かるというか。
レスラーの側にも神様カール・ゴッチさんにキャッチ(の片鱗)を教わっていながら「MMAには通用しない」とバッサリのお方もいましたねぇ。格闘王が否定してましたが。
しかしジョシュはキャッチに拘ってるんですね。勿論、柔術も研究はしているのでしょうけど。
キャッチというか、Uも含めた新日のゲノムに拘ってる印象かな。
ジョシュ、素晴らしいですね! 勝った上での「ジョークじゃない」とのコメントは気持ちよかっただろうな~。昔PRIDEで試合に勝った戦闘竜が、マイクで「相撲は強いんだよぅ!」と叫んだのに似ていますね。
ジョシュは素晴らしいですけど、出来れば日本人でそれを言える選手が出てこないかな~などと思います。やはり新日本出身の日本人レスラーがキャッチレスリングに所縁が深い、とのイメージがありますが、それは昭和の話。若い選手では見当たりませんね…
自分的にはジョシュのように、柔術に激勝し「キャッチ~」云々を言って欲しいレスラーというと、ドラゴン藤波Jr.、LEONA選手を思い浮かべてしまいます。
ドラゴンJr.は旧ビリー・ライレージムやスネークピットジャパンでキャッチを修行しましたね。現在もスネークピット所属かな?父のあとを継ぎレスラーを目指すのはある意味自然な事かもですが、若者ですから「今の」プロレスをやりたいのかな?なんて当初は思っていましたが、ある意味コアなファンが喜ぶ道を選んでくれたというか(笑)。その意気やよし!ですね。もっとも本人にしてみれば、コアなファンの思惑など知ったこっちゃないのかも(笑)。父の背中を見て育ったのならば当然の選択、なのかもですね。
父上である藤波辰爾選手は、若い頃に半年間、ゴッチさんにみっちり仕込まれてますね。藤原組長も半年間ですが、確かアパートからの通いだったはず。ドラゴンはゴッチ宅に住み込みで…ホントにみっちりだ(笑)
LEONA選手、父上からの手ほどきもあるのかな?DNA的にもキャッチの継承者として間違いない!ですね。
プロレスのリングで頑張っている彼ですが、果たして望む試合が出来ているのか?同じような事が出来る若いレスラー、今は殆どいないんじゃないかなぁ。
しかしMMAの試合に出るのは違う気がしますし、黒髪のロベスピエールに蹴撃されてた父親のように、打たれる姿をあまり見たくないですね。
これはやはりグラップリングルール、ノーギの試合で対柔術の試合を所望したいですねぇ。ジョシュのように、キャッチの有効性を証明して欲しいな。
ですが、本人がそれを望むのかはまた別として…他流試合に出撃するにはもう少し時間が必要かな?
クロック・ヘッドシザーズで極めて欲しい!
妄想が止まらない(笑)。
彼以外でも、キャッチを継承する日本人レスラーに出て来て欲しいですね~。
そんな選手、出てこいやッ!
iPhoneからの投稿