本庄周辺の地名と児玉党 | 本庄【優はり灸院】からの伝言

本庄【優はり灸院】からの伝言

埼玉・本庄市での臨床の日々からお伝えしたいこと

鍼灸施術・健康について口答では説明しにくいことなど

知って得するような情報をお伝えいたします♪

読者さまの利益になれば嬉しいです。(*^_^*)

今回は、本庄早稲田の杜ミュージアムで購入した本の内容を少しご紹介♪
 

 
江戸時代初期(元禄期)の検地帳類には本庄町と記載があり、後期(享保期)の検地帳類では本庄宿に変化しているのですが、1889年(明治22年)に本庄宿が、また本庄町に変った経緯があります。
 
旧本庄市は1954年(昭和29年)に本庄町・藤田村・仁手村・旭村・北泉村が合併して市制が施行されたものでした。
 
それまでの本庄町は児玉郡に属していまして、その児玉郡は1896年(明治29年)に児玉郡・賀美郡・那珂郡が合わさってできたものです。昔は小島地区は賀美郡、牧西は榛沢郡に属していたそうです。
 
そして現在の本庄市は2006年(平成18年)に旧本庄市と旧児玉町が合併したものとなります。
 
児玉の由来は銀や銅を砕いた小玉、遠峰(やまびこ=こだま)、樹霊・樹神(木の魂)、小さな池から来ている節などもあるようですが、武蔵の国では埼玉(さきたま)・多摩の郡もあり、玉(たま)という意味自体が政治的中心地と関係もあるのではないかと紹介されていました。古い書物では古太万としるされているものもあるようですよ。
 
本庄の名前の由来は平安時代の末期頃に所在した児玉庄という荘園ではないかとのこと。
 
児玉庄の規模や範囲の詳細資料は皆無のような状態で不明な点ばかりですが、多分、児玉庄大夫家弘が開拓主体者で共和地区から本庄市・本泉地区が児玉庄あった場所ではないかとのことです。
 
荘園の規模が広がっていくにつれ、新しい荘園は児玉新庄と呼び、元々の荘園を児玉本庄としたようです。
 
 
本庄という地名が初めてでてくるのは鎌倉時代の後期になります。その時代の本庄は現在の北堀や栗崎付近と考えられています。
 
平安時代末期から鎌倉時代・南北朝時代で活躍した武蔵七党(児玉・丹・横山・猪俣・村山・私市・西・都築・野与)と呼ばれる武士団の一つに児玉党がいました。
 
児玉党の武士の多くは庄・本庄・児玉・蛭川・阿佐美・真下・塩谷・四方田・牧西・薦田などの地名を苗字にしています。丹党・猪俣党は児玉党と隣接してました。
 
児玉党は朝廷に馬を献上する官牧(933年に朱雀院の私牧から棘旨牧に)・秩父牧の一つである神川町の阿久原牧の別当から生じた一族。
 
有氏神社でまつられている有道維行とか、児玉弘行が祖とされます。
 
源平合戦を描いた平家物語、鎌倉幕府が記録した吾妻鏡、太平記などで児玉党一族の活躍が記されています。
 
その時代は、前九年の役・後三年の役、大倉館の戦い、保元の乱・平治の乱、石橋山の合戦、木曾義仲との戦い、一の谷・屋島・壇ノ浦・奥州の合戦、比企氏の乱、畠山重忠誅殺事件、和田義盛の乱、承久の乱、宝治合戦、二月騒動、文永・弘安の役(蒙古襲来)、霜月騒動、鎌倉幕府討伐、建武の新政、南北朝の動乱などの出来事がありました。
 
 
役職や戦いで、児玉党の一族と共に本庄周辺の地名が全国的には広がっていったことが解りますね。。児玉党の活躍が垣間見れます;。
 
 
軍配団扇紋は児玉党の家紋のシンボルです。
 
少なくとも鎌倉時代初期から旗印として用いられていたようですよ。
 
 児玉党の菩提寺は児玉の浅見山にあった西光寺でしたが、延元2年(1337年)の薊山合戦で焼失してしまいましたが、栗崎で宥勝寺として再興したようです。
 
 共和地区は九郷用水(八幡山の青柳・八日市の黄田・真下・蛭川・今井・富田・浅見・高関の四方田・北堀の9つの郷への水流)には22か所の金鑚神社の分霊社が祀られていたようです。
 
金鑚神社は児玉党一族の共通信仰対象だったそうです。
 
金鑚神社は、奈良の大神神社・長野の諏訪大社と並び、日本で3つだけの本殿をもたずに、山そのものを信仰対象としている古い信仰の仕方です。
 
金佐奈と書くとこもありますが、金鑚神社の鑚はキルと読みますが、神川町の丹生という駅名から、錬金術とも関連するのかなと個人的に想像してしまいます・・
 
江戸時代後期に幕府によって編纂された「新編武蔵風土記稿」では、領名で本庄領・鉢形領・八幡山領・安保領、庄名で若泉庄・蛭川庄・松久庄が、郷として雉岡郷・今井郷・青柳郷・河内郷・太駄郷・九郷・大寄郷・滝瀬郷・中沢郷が地名として記されいるようです。
 
江戸時代には年貢徴収のための検地帳が作成され、小名という細かな地名が沢山誕生しました。明治時代に入り、地租改正がおこなわれると小字という形の地名で整備が行われた歴史があります。
 
失われたり、誕生した地名があり変化してきました。
 
 
鍼灸院のある下野堂の小字の地名です。
 
下に堂があったからという記載の古文書があるそうですが、下の意味は不明なままのよう。
 
併して、信玄公が帰依した聖天尊躰がご神体と伝わる、堂場に鎮座する二柱神社の由緒で四門造ノ堂を建てたらしく、四門堂聖天と呼ばれたのが下野堂の語源という書物での記載もあるそうです。発音はシモンドウと呼ばれていたと思われているようです。
 
開拓の地には埴輪や土器が出土している二子塚古墳は昭和30年前半まだ墳丘が残っていたそうですよ。もしかしたら鍼灸院は古墳があった場所なのかと動揺してしまいましたが、調べてみると今の高橋ソースさんの工場辺りみたいです。
 
この辺りは、杉山や小島を含め地名の飛び地が見られるのが特徴です。
 
他にも、2冊の本から、共栄に太平洋戦争中に陸軍の飛行場があったことや、見福が昔は犬伏と記載されていたり、久々宇が白鳥の古い呼び名であるククヒ(くぐい・鵠)が由来であること、旭村が連合と呼ばれていたことなど、多くを知ることができました。
 
児玉党一族が苗字として名乗った本庄周辺の地名。
活躍して、その地名が全国的にひろがっていったこと!
 
本庄周辺の方々には地名に敬意と誇りをもって過ごしてもらえたらなと思います(^^♪