低用量アスピリンの功罪 | 外科医T-bo 消化器がんよろづ通信

外科医T-bo 消化器がんよろづ通信

外科医T-boが、消化器(食道、胃、大腸、肝臓、胆道、膵臓)がんの診断、治療(手術、化学、放射線、免疫、補完代替医療)について情報発信します。

アスピリンの起源は、柳の抽出液に含まれる天然の消炎鎮痛成分「サリチル酸」である。古代ギリシャの医学の父、ヒポクラテスも処方した由緒ある薬でもある。消炎鎮痛薬としておなじみだが、医療現場では心筋梗塞や脳卒中の発症要因となる血栓形成を抑える薬としても使われている。近年はがん予防効果も知られるようになった。

 

最近の報告によると、3~5年未満「低用量(1日75~100ミリグラム)」のアスピリンを継続して服用している人は、全がんで発症率が20%、5年以上服用している場合は30%、それぞれ低下したという。13万人を超える米国人を対象とした大規模研究から、低用量アスピリンを定期的に服用している成人では、服用していない人に比べて数十年以内のがんによる死亡率が女性で7%、男性では15%低いことが分かった。アスピリンの定期的な服用者では大腸がん、乳がん、前立腺がん、肺がん(男性)による死亡リスクが低減したという。

 

この報告を見る限り、心血管系の血栓イベントを制御し、がん予防もできるとなれば、夢の薬と言える。

 

ただし、タイトルの「低用量アスピリンの功罪」ともあるように、デメリットもある。それは「易出血性」だ。頭蓋内出血、肺出血、消化管出血はしばしば致死的となり、1人当たりのアスピリン消費量が日本の10倍以上にもなる米国では、アスピリンを含む消炎鎮痛薬が原因の出血性消化管合併症で、年間2万人近くが死亡しているという報告もある。それと、アナフィラキシーまで起こりうるアレルギーもある。低用量アスピリンの服用で肝不全となり肝移植を受けた方まで世界にはいる。

 

消化管出血はPPI(プロトンポンプインヒビター)で制御し、脳出血は降圧剤でコントロールする手法もあるが、低用量アスピリンはがん予防としては未承認で、処方箋が必要なのは言うまでもない。

 

私は、低用量アスピリンは総合的に擁護(がん予防+心血管血栓予防>出血イベント+アレルギー)しています。