産地 員弁川  
左右 26センチ
 
 
待っていましたこの【員弁山】
 
自採トップクラスの一つです
 
実際には小さい支流が本流に流れ込む寸前のささやかな砂浜に
 
ある朝わたしは降り立ちました
 
 
車を降りて何となく砂浜を歩き始めたとき
 
青石らしき質の平らな石が見えているのに気付きました
 
 
近寄って何気なくこれを手でひっくり返したら
 
何とこの石が顔を出したのです!
 
 
これには全くビックリ致しました
 
 
砂の上に底面を見せていたのですね
 
 
探石などと言うものは大方外れが常識ですのでこんなのが見付かれば今日はもう充分!
 
 
さっさと帰ってしまいました
 
 
員弁川まで当時は2時間に以上かかっていましたのに~~
 
 
家に帰り着きましたらまだ午前中でした
 
 
『・・あれぇ?川に行ったんでなかったの・・?』
 
と妻に訝られました~~~
 
 
このカジュアル-1をご覧下さい
 
主峰と副峰との間に「溜まり」があります
 
主峰の格好も副峰の格好及びバランスも確実に一級品です
 
わたしは自採で良いものは10個とありませんが
 
 
その中の貴重な一個となったのです
 
 
員弁山 フォーマル 空
 
 
員弁山 フォーマル 空 モノクロ
 
 
員弁山 カジュアル1
 
 
員弁山 カジュアル1 モノクロ
 
 
員弁山 カジュアル2
 
 
員弁山 カジュアル2 モノクロ
 
 
員弁山 カジュアル3
 
 
員弁山 カジュアル3 モノクロ
 
員弁山 カジュアル4
 
 
員弁山 カジュアル4 モノクロ
 
 
員弁山 カジュアル5
 
 
員弁山 カジュアル5 モノクロ
 
 
員弁山 カジュアル6
 
 
員弁山 カジュアル6 モノクロ
 
 
員弁山 カジュアル7
 
 
員弁山 カジュアル7 モノクロ
 
 

水石・山水景石写真総覧 トップにもどる