中学受験 社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

先々月、先月に続いて「中学受験 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード」の「社会(歴史編)」が完成しました。

首都圏国立・私立中学校150校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

具体的にどのような方法で作成しているか作業工程を一部公開したいと思います。

 

 

☆「足利氏」に関するカードを作成の場合


■工程①

首都圏国立・私立中学校150校・8年分のデータベースから「足利」というキーワード検索をかけて、問題全てを抜き出す。

 

下記が問題の一部になります。(問題は一部変更しております。)

 

-----------------------------------------------------------


■穎明館中学校(2021年) 一部改

京都で起きたできごとについてのべた次の文ア~エから,下線部がまちがっているものを1つ選び,記号で答えなさい。


ア:1221年,承久の乱で後鳥羽上皇がやぶれたのちこの地に 六波羅探題 がおかれた。
イ:1467年,将軍 足利義政 のとき,あと継ぎ問題などをきっかけに応仁の乱がおこった。
ウ:1582年,織田信長の臣下だった明智光秀が本能寺の変をおこし,信長は自害した。
エ:1867年,将軍徳川慶喜は,王政復古の大号令を発し,朝廷に政権を返した。

■関東学院中学校(2021年)

『方丈記』には平安時代末期の養和の大飢饉で,民衆が続々と死んでいった状況が描かれていますが,権力を握る者はこの時も飢えなかったばかりでなく,戦いを継続しています。

下線部について,この時に争っていたのは主にどのような勢力ですか。次から1つ選び,記号で答えなさい。
ア:朝廷と鎌倉幕府  イ:源氏と平氏  ウ:北条氏と足利氏
工:朝廷と藤原氏  オ:後醍醐天皇と足利尊氏


■公文国際学園中等部(2021年)

次のア~エのうち室町時代の内容として正しくない文を1つ選び記号で答えなさい。

 

ア:3代将軍足利義満の時代に,日本と明との勘合貿易が行われた。
イ:3代将軍足利義満の時代に,南朝と北朝との争いが終結した。
ウ:8代将軍足利義政の時代に,将軍の後継者を巡って応仁の乱が起きた。
エ:8代将軍足利義政の時代に,金閣寺に代表される北山文化が花開いた。


■国学院大学久我山中学校(2021年)


鎌倉時代から室町時代にあったできごととしてふさわしくないものを選び,記号で答えなさい。

ア:1232年,鎌倉幕府の執権北条泰時は武士の償習と源頼朝以来の先例を御成敗式目の形であらわした。
イ:1274年,文永の役では,九州の御家人竹崎季長らの活躍もあり, 博多に来製した元軍を撃退した。
ウ:1392年に室町幕府3代将軍足利義満によって南北に分裂していた朝廷が合ーし,動乱が終結した。
エ:1467年,将軍の後継者争いをきっかけのひとつとして応仁の乱が起こり,武田信玄を中心とした西軍が戦いを優勢に進めた。


■栄東中学校(2021年)

鎌倉時代から室町時代にかけておこったできごととして正しいものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:北条泰時は,武士のための法令である武家諸法度を制定した。
イ:北条時宗は,朝廷などを監視するため六波羅探題を設置した。
ウ:後醍醜天皇は,元号を改めて自ら政治をおこなった。
エ:足利義満は,宋との間で勘合を使った貿易をおこなった。


■芝浦工業大学柏中学校(2021年)

る次の文A・Bについて, A・Bともに正しい場合はア, Aは正しいがBが誤っている場合はイ, Aは誤っているがBが正しい場合はウ, A・Bともに誤っている場合はエを答えなさい。
A:鎌倉幕府を倒して建武の新政を行い,貴族や武士を助けるために徳政令を発した。
B:足利尊氏との対立に敗れた後に朝廷を吉野にうつしたので,この朝廷は北朝と呼ばれている。


■成城学園中学校(2021年)

金閣が建てられた室町時代の文化の説明として正しいものを,次から1つ選び,記号で答えなさい。
ア:雪舟が完成させた生け花は,茶室の床の間をかざるものとして広まった。
イ:足利義政が建てた銀閣は,石庭や,寝殿造などの建築様式で有名である。
ウ:能や狂言は,農民のくらしに根づいていた田楽や猿楽から発展じた。
エ:紀行文『奥のほそ道』で有名な松尾芭蕉は,数多くの俳句をつくった。


■西武学園文理中学校(2021年)

都が平安京に置かれていた時代について述べた文のうち,内容が正しいものを,次のア~エから一つ選び記号で答えなさい。
ア:794年, 聖武天皇は政治を建て直すため,平城京からこの平安京に遷都した。
イ:11世紀半ば,藤原道長は平安京から南の宇治に平等院鳳凰堂を建立した。
ウ:13世紀,後白河上皇は鎌倉幕府をたおすために承久の乱を起こしたが,敗れた。
エ:14世紀,後醍醐天皇は足利尊氏と対立して平安京を追われたのち,朝廷は南北に分かれた。


■法政大学第二中学校(2021年)

鎌倉幕府の滅亡後,南北朝の合体を実現した足利義満は,室町幕府による全国的な支配を確立させた。しかし,ききんとたびたび起こる一揆のなかで,幕府の実権をめぐる対立が生じた。
対立は地方におよび,幕府の影響力が弱まるなか,地方の武士や農民は力を強めていった。

下線について,将軍足利義政の跡継ぎ問題などから,有力な武家を二分して,京都を中心に10年あまりも続いた争いを何というか, 4文字で答えなさい。


■東京都市大学付属中学校(2021年)

鎌倉幕府を滅亡させた後に建武の新政をおこなったが, 足利尊氏と対立して吉野に逃れて南朝を立てた

下線部について,この人物の子孫について説明した文a• b• Cの正誤の組合せとして正しいものをあとの1~8から一つ選び,番号で答えなさい。

a:足利義満は,勘合符を用いた日明貿易を始めた。
b:足利義政が建立した鹿苑寺金閣には和室の原型となる書院造りが見られる。
c:足利義昭は,臨済宗の本願寺と組んで織田信長の追放を図ったが失敗し,京都を追放された。

1: a…正 b…正 c…正  2: a…正 b…正 c…誤  3: a…正 b…誤 c…正
4: a…正 b…誤 c…誤  5: a…誤 b…正 c…正  6: a…誤 b…誤 c…正
7: a…誤 b…正 c…誤  8: a…誤 b…誤 c…誤


■ラ・サール中学校(2021年)

足利氏が幕府を動かした時代の政治や文化について述べた以下の文のうち,内容の正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。 

ア:足利義満は各地の守護大名を従えて強い権力をもち,京都の北山に三層の金閣を建て,書院造を用いた。
イ:京都の町衆は織物などの伝統的な手工業を復活させ,町を立て直し,応仁の乱でとだえた祇園祭も復活させた。
ウ:水墨画を学んだ雪舟は,中国に習って技能を高め,帰国後は各地を歩いて『洛中洛外図屏風』など美しい自然をえがいた。
エ:田植えの際に演じられた猿楽や,祭りで演じられた田楽をもとに,観阿弥•世阿弥が足利義政の保護のもと,能を完成させた。


■大妻中野中学校(2021年)

次の各文で述べられている,Bの地で起こった戦乱を時代の古い順番に並びかえ,記号で答えなさい。
ア:旧幕府軍は薩摩や長州を中心とする新政府軍に敗北した。
イ:後白河天皇は平清盛や源義朝とともに戦って崇徳上皇に勝利した。
ウ:8代将軍の跡継ぎをめぐって起こった戦乱は11年間も続いた。
エ:足利尊氏が幕府を裏切って六波羅探題を滅ぼした。


■鎌倉女学院中学校(2021年)

鎌倉幕府がほろんだ後は,足利尊氏が京都に室町幕府を開きました。3代将軍の①足利義満は太政大臣にもなり,朝廷にも大きな影響をおよぼしました。

①の人物についてあてはまる説明を,ア~力からそれぞれ1つ選び記号で答えなさい。
ア:金閣をつくった。
イ:大輪田泊を修築した。
ウ:古今和歌集を編さんした。
エ:天皇の摂政になった。
オ:銀閣をつくった。
カ:南蛮貿易をはじめた。


■淑徳与野中学校(2021年)

足利義満は様々な政策を行い,幕府の権威を確立させました。足利義満について説明した文章として適当でないものを1つ選び,ア~エの記号で答えなさい。

ア:京都室町に,幕府の名称の由来となった花の御所を営みました。
イ:将軍を辞したのち,平清盛以来の武家出身の太政大臣となりました。
ウ:東山山荘を営み,禅宗の影響を強く受けた文化を展開しました。
エ:明に使節を送り, 皇帝から「日本国王」の称号を与えられました。

 

-----------------------------------------------------------

 

■工程②

各将軍について「出る順」を集計して、具体的にどのようなことが問われているかをまとめる。

 

最もよく出る将軍足利義満

 

足利義満に関して入試問題で問われていること

・1392年に足利義満が分裂していた南北朝を統一した。

・明(中国)が,倭寇(日本の海賊)の取りしまりと国交を求めてきたことから,1404年に足利義満は貿易の利益を幕府の財源とするため,明との貿易を始めた。正式の貿易船は,倭寇と区別するため勘合という合い札を用いたことから,勘合貿易という。

・将軍の地位を息子にゆずり,平清盛以来の武家出身の太政大臣となった。

・京都の北山に金閣(鹿苑寺)を建てた。このころの文化は北山文化とよばれる。

 

 

■工程③

イラストレーターというアプリケーションを使用し文字を入力し、表を使ってレイアウト。

 

■工程④

色を変えたり、イラスト(外部に依頼、購入)を追加したりして、わかりやすく見やすいように修正。

 

■工程⑤

知り合いの先生に意見を求めて、さらに修正。

 

■工程

外部の校正者、数名に誤植等がないかの校正を依頼。

 

 

以上、1枚作るのに、1週間程度を要し、完成したものがこちらになります。

 

 

いかがでしょうか?

1枚作成するのにかなりの費用、手間暇がかっていますえーん

 

■「中学受験 社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード」の具体的な内容


・時代区分
・農民と土地制度
・貿易の歴史
・中学受験によく出る古墳
・中学受験によく出る遺跡
・中学受験に出る「●●の戦い」
・中学受験に出る「●●の乱」
・平氏と源氏の戦い
・日本と中国の交流
・中学受験に出る条約
・江戸時代の政治改革
・中学受験に出るキリスト教
・中学受験に出る仏教
・中学受験に出る学問
・中学受験に出る北条氏
・中学受験に出る足利将軍
・中学受験に出る徳川将軍
・中学受験に出る天皇
・3大武将
・飛鳥・天平・国風文化
・鎌倉文化と室町文化
・元禄・化政文化
・満州事変と日中戦争
・太平洋戦争①
・太平洋戦争②
・戦後の民主化

A5サイズ(超厚口、上質紙 紙厚0.25mm)合計 26枚

高校受験、大学受験にも役立つので、早いうちから、壁や机にはったりして何度も眺めて覚えることをおすすめします!

 

 

ご購入は下記「自宅でできる受験対策ショップワカルー!」よりお願い致します。

 

 

『お買い得セット「中学受験・頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード」理科・社会4点』は下記よりご購入いただけます。

 

 

 

--------------------------------------------------------

 

教材が多すぎで、どの教材を勉強すればいいのかわからない」という方のために、志望校に合わせたおすすめの教材を紹介しています。

 

 

ご相談は、下記のフォームまたは「gaku3102002アットマークyahoo.co.jp」より行っております。

 

こちらのフォームからお問い合わせください。
(外部リンクに移動します。)

 

お子様の学年・志望校のみの入力で構いませんが、得意・苦手科目、通っている塾の情報等、詳しい内容を教えてくださるとより詳しく対応できます。

決して教材を押し売りしませんので、ご安心ください。

 

必ず、ご回答しますが、数日たっても届かない場合は、アドレスの入力ミス等なんらかのトラブルがある可能性がありますので、

「gaku3102002アットマークyahoo.co.jp」まで、再度ご連絡ください。

 

わたしが運営する「自宅でできる受験対策ショップワカルー!」はコチラのページをご覧ください。

 

 

ぽちっとお願い致します。(人気の記事も見られます)

その一押しが今後の励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村