★時計算の短針を止めて考える解法 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

■時計算とは


時計算とは,短針と長針が示す時刻の角度や,重なったり,一直線になったり,ある角度のときの時刻を求める問題をいいます。

 

 

■長針と短針が動く角度

 

長針……

1時間(60分)で360度(1周)進む。

→1分間に進む角度は,360÷60=6(度)

 

短針……

12時間(60分×12=720分)で360°(1周)進む。

→1分間に進む角度は,360÷720=0.5(度)

 

これより,1分間で長針が短針に対して,6-0.5=5.5(度)ずつ追いついていくので,旅人算の「追いつく場合」と同じ考えで解くことができます。

 

 

 

■時計算の出題タイプ

 

時計算の出題タイプは,大きく分けると次の4つの場合があります。

 

Ⅰ.ある時刻に長針と短針が示す角度を求めるタイプ

 

Ⅱ.長針と短針が重なる時刻を求めるタイプ

 

Ⅲ.長針と短針が一直線になる時刻を求めるタイプ

 

Ⅳ.長針と短針がある角度になるときの時刻を求めるタイプ

 

 

★解法の1つである

「短針をとめて考える解法」

について解説します。

 

 

☆例えば,3時10分のときの長針と短針の間の小さい方の角度を求める場合。


まずは,求める時間から近い正時(※正時…1時ちょうど,2時ちょうどなどのように, 分・秒のつかない時刻。)のときの角度を求めます。


この場合は3時。

 

 

 

 

 

 

求める3時10分のときの長針と短針の間の小さい方の角度は,


90-55=35(度) ……(答え)

 

 

 

ぽちっとお願い致します。

その一押しが励みになりますm(_ _ )m

 

 

中学校受験ランキング

 

 

人気ブログランキング