娘のクラスは、

平日授業と、日曜授業の国語の先生が違います。

 

このお二方の組み合わせになってから、国語の偏差値がグングン上がっています。

 

平日の先生は、4年生の頃からずっと同じ先生で、恐らく他の先生と比べて群を抜いて、時間いっぱいいっぱいに「自力で」考え抜かせてくれます。

毎週毎週、基本と発展の2問、テストで物語と説明文の2問、合計4問を自力で考え抜いてきました。

予習も復習も一切していませんが、

おかげさまで、国語だけは良い成績でいられました。

 

6年生になり、それに加えて、日曜日に「テクニックも重視」の先生にプラス1問、教わり始めました。

 

相乗効果でしょうか、国語偏差値が70前後になる回がちらほらと…な状況です。

 

4年生の頃からの先生は、「テクニックは6年になってからでも、直前でもいい。今はとにかく「読める」ことが大切。」

とおっしゃていて、線引き・マーキングなどを何も教えないので少し不安に思っていたのですが、

不要な心配でした。

校舎の学年ごと成績優秀なようです。

 

 

 

これは、校舎の先生方に大感謝!!な一面ですニコニコドキドキ

 

 

 

 

 

ちなみに、新4年の入塾時期、これだけは1冊やってました ⇓

 

 

 

 

 

 

すいすい進むベーシック版にしたのが大正解でした♪

「これならやる。」「これならやってもいい。」と言ってくれる唯一の教材でした^^