フォローしてね!

 

作成者の視点で見る。

各設問で、作成者は子どもに何をさせたいのか。

その視点を持つと、解きやすくなることもある。

 

 

四角の中の、右が文章です。

そして、左が設問です。

イラスト、見にくいかもしれませんね。

また、最初の方に並ぶことの多い、空欄補充、言葉の意味などの問題は除いています。

読解問題のみの説明です。

文章は、今のところ一時的に貼り合わせたもので、意味はありません。

 

 

例えば、上の物語文

① 最初の場面で、登場人物が抱えている問題点を確認するような設問を作る。

 

上のイラストでは、赤部分から解答の手がかりが見つかるような問題。

問一に対して、傍線①を設ける。

 

② 場面が展開したところに、問二。場面の展開の読み取りができているかどうかを、確認。

 

上のイラストでは、青部分から解答の手がかりが見るかるような問題。

問二に対して、傍線②を設ける。

 

③ さらに、次の場面。その場面の関連問題を作成する。問三。

 

上のイラストでは、緑部分を解答の手がかりとするような問題。

問三に対して、傍線③を設ける。

 

④ ある程度まで物語が進んだ部分。複数の場面の情報を利用した問題。

 

上のイラストでは、赤枠を解答の手がかりとするような問題。

問四に対して、設問の中に、文を作り、かなり前まで戻らせて、書き抜きをさせる設問などを設ける。

 

⑤ このあたりに、中心となるできごと(心情を大きく変えるようなきっかけ)があり、それ関連の設問。

 

上のイラストでは、むらさき部分を解答の手がかりとするような問題

問五に対して、傍線⑤を設ける。

 

⑥ 最後に、物語全体に関連した、記述。あるいは、内容真偽の長い選択式問題。

 

上のイラストでは、赤枠を解答の手がかりとするような問題

問六に対して、必要に応じて、傍線を設けたり、設けなかったり。

 

上記は、基本の一例。

だが、基本は、だいたい似たような形。

 

当たり前のことになるが、「傍線①、傍線④ 傍線② 傍線③」などと並べてくる問題は(基本)ない

作成者の皆さん、順番通りにていねいに並べてきます。

 

そして、実は解答の手がかりの部分も、順番に並ぶことも。

(読解問題の難度によっても、異なります。この話も後日)

 

ただし、このパターンにあまりあてはまらない学校(入試問題)もあります。

注意は必要です。

 

また、意識的に、このようなパターンを外してくる学校(入試問題)もあります。

上記の例でいえば、問六のような問題を、問一に置く、など。

 

すると、受験生の間に、おもしろい混乱が起こる。

それは、作成者がわかって仕かけているんです。

 

今日は、ここまで。

 

 

■生徒募集に関して

 

 

↓「にほんブログ村」のバナーです。最後にポチっとしていただければうれしく思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村