お灸とは | 努力目標を考える

努力目標を考える

ブログの説明を入力します。

お灸とは中国医学やモンゴル医学で行われてきた医療です。
日本では通常の医療ではなく、代替医療または民間療法と呼ばれています。
ツボと呼ばれる体の特定のところに対して、温熱刺激を与えます。
その刺激によって疾病を治療すると考えられているのです。
日本でも昔から行われてきた治療です。
もぐさを背中などに乗せて火を点けるやり方が一番ポピュラーです。
実際にはいろいろなおきゅうの方法があります。
医師以外のものがお灸を行うには灸師免許が必要となります。
お灸の歴史は古く、三千年前の古代中国で行われていたと考えられています。
多くの地方でお灸と思われる治療法の記録が残っているのです。
日本には遣隋使や遣唐使が伝えたと推定されます。
江戸時代になって一般に広まったようです。
同じような治療法として鍼がありますが、旅路での足の疲れを癒したり、のぼせ状態を下げたりする効果があったようです。
このころからお灸をすえると言う言葉が出てきたと言われています。
子どもをしかると言う意味ですが、現代の日本ではお灸のイメージがわからないために、子供の世界では死語となってしまっていますね。
昔はお尻などにお灸をすえて、我慢をさせることがしつけとして行われていました。
お灸はやけどするほどに熱い大変なものだと考えられるようになったのですね。
現代での「お灸」と言う言葉は「お仕置き」「制裁」と言う意味で使われています。
しかし、このような使い方は医療としてのお灸を誤解させるものだとして、日本鍼灸師会がメディアに改善要望をしたのです。