天気に恵まれた金曜日。

いつも通り3075でも撮ろうかと思っていたところ。

 

 

 

2059レ EF66 123[吹] 代走 ※所定EF210[新]

カンガルーライナーSS60

 

元々この界隈に撮りたいモノがあったので、ついでに鮫代走を追っかけてみました。

そして待ち時間には、

 

 

5087レ EF65 2082[新] ①先頭

 

PFにも間に合いました。

 

 

単 9783レ DD51 1192[宮]

 

工臨の返却らしいDD単回と、

 

 

8183レ EF210-6[岡]

 

待ってました、桃牽引のチキ運用。

これが一番嬉しかったですかね。笑

 

 

75レ EF65 2083[新] ②先頭

 

その足で加島へ。

5087はスカスカで残念でしたが、こちらは次位から31ft5連続で大当たりでした。

 

 

 

8864レ EF66 121[吹] + ムドEF64 1020[愛]

チキ2B (7052+7051) レール積車

 

そして本命となる8864、鮫64チキの組成でした。

8865の方で撮れるのがベストではありますが、ロゴ無しの更新色が中々撮れず...ようやくの記録でした。

 

 

回 6752M 683系B35 近キト

吹田出場回送

 

もう少し居残りして、ピカピカのサンダーバードも。

お声掛けの同業様には感謝ですm(__)m

 

そして翌日は8864についていたチキを狙うのですが、

 

 

 

その前に三ヶ根駅へ。

レール輸送関連なので...と言い訳しつつ、工臨現場の撮影です。

 

 

 

 

止まる場所が神ですね。

踏切の目の前で作業が始まりました。

 

 

 

 

こちらはレールが出てくるところ。

 

 

 

 

 

卸し作業が開始。

映像の中だけだった光景を、こんな間近で見られるのは感動モノでした。

 

 

 

 

 

普段は外側へ卸しているようですが、駅構内は内側になるそう。

 

とまぁあっという間に作業が終わってしまいました。

かなり手際良く、追うのに必死で疲れました。笑

 

 

開いたままの踏切を通過するところを撮って、現場は終了。

撮影の輪の中に入れていただけた同業者様、当日は本当にありがとうございましたm(__)m

 

 

 

工 ****D キヤ97 200番台 R101 海ミオ

 

留置場所に向かう頃には既に日の出後でした。

現場も十分明るかったですが。

 

そして本命のレール輸送撮影へ。

 

 

 

2078レ EF210-314[吹] 代走 + ムドDF200-207[愛] ラッピング機関車ウルド号

※所定EF210[岡] 遅延約50分

 

いつも通りの富士宛、コンテナとの混結...と思いきやまさかのDF無動。

静岡貨物公開の送込と同日になったようで、これには同業も多くお見えでした。

 

 

1068レ EF210-147[岡] ※遅延約1時間

 

 

5052レ EF210-128[岡]

 

 

1060レ EF210-16[岡] ※遅延約1時間半

 

少しダイヤが乱れていたようで、約10分ヘッドで貨物が通過していきました。

撮れたところで、静岡貨物へ様子見してみる事に。

 

 

静シスとの離合。

着いてすぐ撮れたのは良いのですが、

 

 

 

 

何処からともなく原色の桃太郎が登場。

同業曰く、どうも入換をするらしくそのまま待機。

 

 

 

 

少々窮屈ですが、富士山も見えました。

入換釜も塗装がよく似た原色で大満足。

 

 

訓練機の64や、

 

 

 

静岡を行くセントラルライナー。

 

 

ドクターイエローも通過。

本当、来てよかったです。現地でお声掛けいただいた同業様、大変助かりました。ありがとうございました。

 

 

2078レ EF210-314[吹] 代走 

※所定EF210[岡] 遅延約4時間

 

その後はというと、遅れながらもチキ+コキ混結のみの姿も。

結果まずまずの光線になりましたし、入換も撮れたので結果オーライでした。

 

この日は一旦これで終了。

折角ここまで来たので、現地で夜を明かして別の撮影へ。

 

 

 

新松田からスタート、というか夜も明けていませんが(

PFがここに居るという事は甲種輸送事案ですね。

 

 

 

しばらくして、終電後の駅に8000形なる車両が入線。

その後ろに付いている別の車両が今回の主役。

 

 

 

解結作業の為、電源が切られました。

 

 

貫通扉を介してホースが繋がっておりますが、

 

 

こちらを撤去。

牽引車両の電源を再度つけて入換開始。

 

 

 

 

しばらくしてPFの出番です。

 

 

 

 

 

組成完了。

もう少し明るいかと思いましたが結局夜間撮影と同じ具合でした。

 

 

9685レ EF65 2074[新] ②先頭

小田急8000形(8261F) 甲種輸送

 

とは言いつつも、御殿場線走行区間は十分な露出具合。

この時期限定ではありますが、良いカットを得られました。

 

 

 

 

その足で沼津駅へ。

駅に行ったら元気な同業が教えてくださり、こちらへ伺えました。ありがとうございましたm(__)m

 

と言うものの、空いた時間で3075を撮りたかったので移動。

 

 

3075レ EF210-103[新]

 

31ftこそ載っていませんが西濃コンテナが載る新たな形態でした。

富士山もクッキリ見えており、満足。

 

 

2059レ EF210-172[新]

カンガルーライナーSS60

 

 

オマケでキティコンテナと、

 

 

2747M 普通|静岡

 

改正で誕生した5連運用も撮影。

ちょっと窮屈な行先幕が印象的ですね。

 

時間潰れたところで甲種の本線走行へ。

 

 

 

 

9860レ EF65 2074[新] ①先頭

小田急8000形(8261F) 甲種輸送

 

富士山がほぼ隠れてしまいましたが...とりあえず追っかけは出来ました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

 

2079レ EF210-1[岡] + ムドDF200-207[愛] ラッピング機関車ウルド号

 

帰りは静貨からさっさと帰っていくDFを撮りながら終了しました。

 

各日、お話した皆様本当にありがとうございました。

随分周り助けられた3日間でしたm(__)m