『ホツマツタヱ』という古文書がありまして、

最近これが面白くて、

楽しく学ばせて貰っています。


その結果、


「もっと広まればいいのに!」

と率直に思うに至りました。



先人の研究の成果を享受し、

好き勝手語れるという、

素人の特権をフルに使って、



ホツマツタヱの魅力が伝わるように、

自分の勉強も兼ねて、

連載で自由に書いてみようと思います。




今日は1回目なのでホツマツタヱの特徴を手短に紹介します。



①  「ホツマツタヱは、日本の縄文古代文字である「ヲシテ」で書かれている。」

ヲシテの基本となる文字は48。

すべてカナ変換できます。






点や線が子音を表し、

マル、三角、四角などで5母音を表します。


学校では日本には漢字導入以前に文字がなかったと、教わりませんでしたか?


実はあったんですね!

というかヲシテ文字以外にもありますしね。



② 「五七調の長歌体で記され、

全40アヤ(章)10700行余で構成された、

美しい建国叙事詩である。」


なので、これを読むことで、

生きた日本語の感性が身につくのではないかと思います。



③ 神様は実際に生きていた人間である。

古事記に出てくる

アマテラス、イザナギ、イザナミ、スサノオなどは

神話的、超人的に書かれていて、

実在を疑いたくなるのに対し、


ホツマツタヱでは、

すべて生きていた国のリーダーとして具体的に書かれているんです。


これがすごく魅力なんですよ!


そして、全ての神様の実名が分かります。


イザナギの実名は「タカヒト」。

イザナミの実名は「イサコ」。

スサノオの実名は「ハナキネ」。



そして、


アマテラスの本名は、「ワカヒト」❗️



あれ ⁇

なんか男っぽくないですか?


そう!

『ホツマツタヱ』ではアマテラスは女神ではなく、

男の神様(アマテル)として書かれているんです。


ホツマツタヱを読むときは、


固定観念は通用しません。



④ 「『古事記』と『日本書紀』の元になった書物である。」

『ホツマツタヱ』が1967年に発見されると、

様々な研究者が上記3書を比較研究しました。

その結果、

この3書の元にあるのは『ホツマツタヱ』である、

という結論に至りました。

たしかに『古事記』『日本書紀』よりも内容が詳細で、矛盾が少ないです。



⑤  「記紀では舞台が畿内中心であるのに対し、ホツマツタヱでは東北から九州まで目まぐるしく変わる。」


古代には、東北(日高見)が日本の中心地だった頃もあったようですよ!


⑥ 「 ホツマツタヱの記述と神社の御祭神が一致する。」

神社巡りが楽しくなりますよ!

(それだけでも読む価値があると思います。)





では次回より早速「ホツマの世界」を散策していきますね!










🔹『ホツマツタヱ』は『現代用語の基礎知識』初代編集長であり、

ピーター・ドラッカーの『現代の経営』を初めて日本に紹介した人でもある、

松本善之助氏が、

東京神田の古書店で一部の写本を発見。

その後、

平成4年、

滋賀県高島市安曇川の日吉神社の蔵から全40アヤ(章)が発見されたことで、

一気に研究が加速しました。



歴史的、文学的、宗教的、哲学的に、

バランスの取れた書物。


日本人のバイブルになって欲しい古文書です。