
アメリカ次世代主力戦車「エイブラムスX(AbramsX)」登場
10月10日(アメリカ時間)から12日までの間にワシントンDCで開催される「AUSA 2022」において、次世代主力戦車「エイブラムスX(AbramsX)」が公開される。
公開に先立って、GDLS(ジェネラルダイナミクスランドシステム)からエイブラムスX技術実証車(AbramsX Technology Demonstrator)の動画が公開された。
以前から3D画像で一部公開されていたものが実車による動画初公開だ。
ただ、このエイブラムスXはデモンストレーターというショーモデルにすぎず、この戦車が次期エイブラムス(M1A3?)の姿ではない。
一応、公式情報では以下の特徴を上げている。
① 軽量化による機動性、輸送性の向上
② 撃破能力が向上した無人砲塔
③ ハイブリッド機関による低燃費と静粛性
④ AI(人工知能)によるMUM-T(有人-無人チーミング)
AbramsXの3D画像(上記掲載最図をトリミングし画像補正)
AbramsXの実車(Technology Demonstrator)
【① 軽量化による機動性、輸送性の向上】
特に大きな軽量化は砲塔だ。
試験時の砲塔:youtube映像
無人化する事により扁平になったため最も重い砲塔前面装甲容積が4分の1程度になっている。また、側面もモジュール装甲化により標準状態では現行戦車に比べ直接防御性能は劣るが少なく見積もっても10t程度の軽量化はなされているだろう。
【② 撃破能力が向上した無人砲塔】
主砲は120mm滑腔砲のままであり、FCS(将来戦闘システム)用に開発されたXM360を搭載する。
自動装填装置は後方から給弾できるようであるが、大きさから格納弾数は20発前後であろう。
他の武装として砲塔上にRWS(リモートウェポンシステム)が搭載される。
実証車は30mm機関砲のみだが3D画像では7.62mm機関銃との双連となっている。なお、このプロテクターRWSにはオプションとして40mm擲弾銃やジャベリン対戦車ミサイルなどを取付けることが出来る。
ビデオの実証車ではトロフィーAPSやレーザ検知器、発射発煙機などは未装着となっているが、展示の際には搭載するのだろうか?
【③ ハイブリッド機関による低燃費と静粛性】
機関(エンジン)にはディーゼルと電気モータのハイブリッド機関(hybrid diesel-electric propulsion system)が採用され、燃費はM1A2の半分になるという。
ハイブリッド機関はカミンズ社(cummins Ink.)の対向ピストンディーゼルエンジンのACE(Advanced Combat Engine:将来戦闘車両機関)を採用していると見積もられる。
静粛性を謳っているので機関自体は発電用で電気駆動を採用しているのだろう。このため、使用機関は3気筒750馬力エンジンの可能性もある。画像は1000馬力の4気筒(通常機関の8気筒2サイクル)ACE
【④ AI(人工知能)によるMUM-T(有人-無人チーミング)】
ドローン等の無人機との連携をとる事により最前線のノード(集結点、基準部)として戦車を利用しようとする近年の方法である。我が国の10式戦車もこの機能を有するとされ、ロシアのT-14戦車もこの機能を持っており、今回のウクライナ戦争にノードとして投入されたという情報もある。
戦車の役割として、最前線における装甲指揮所としての機能が追加されたといえる。
ちなみに技術実証車の側面ギザ模様カッコ良い
御覧の様に、下部はゴムであり、サイドアーマースカート部分は黒色塗装をしている。わざわざゴム部をギザギザにしているのは軽量化などの戦術的理由ではなくデザインが格好いいからであり、ショーモデルとしての見栄え重視である。
それよりも履帯の形状から10式戦車の様な履帯噛みこみ式の起動輪を採用しているようだ。
ここら辺は展示車両の情報が出て来るだろうから細部の仕様がどうなっているのか楽しみである。