戦車の武器(戦車工学) | 軍曹!時間だ!…

戦車の武器(戦車工学)

1・2 軍用車両に対する諸要求の技術的対策 の続き

 

戦車の武器 は軽戦車では戦車砲も機関銃も回転射撃(360°にわたって)が確実にできる様に、また中戦車及び重戦車では全部の戦車砲と、2/3以上の機関銃の火力を前方と側方とに集中し得る様に配置されることが必要である。中戦車及び重戦車の砲を配置するには主砲を中央砲塔内に置き、回転射撃はできないが副砲もまた砲塔内に置く傾向がある。

 

火砲の威力を最大限に利用する ためには、今日いまだ設計者達が解決できない多数の技術的問題がある。その主なものは次の様なものである。

 

a) 砲塔を極めて迅速に回転させる方法として、砲塔(主として中央砲塔)の回転装置に機械式または電気式伝動装置を取付ける事、すなわち乗員の労力の消耗を最小限に止めて火器を移動させる方法

b) 射撃の命中率を著しく高めるために複雑な光学的照準具を採用する事

c) 回転砲塔の特殊自動制動装置すなわち可及的短時間内に自由自在に砲塔の回転を止める装置をつける事

d) 火砲の自動装填装置。これは重構造のものでは特に重要である。

e) 「行進射撃」を成し、しかもその射撃の瞬間に十分狙いがつけられる様にするために、角動揺をなるべく少なくする様な走行装置を設計する事。重機構の自走砲にあっては、戦車と異なり「停止射撃」をするものであるが、発射後、装置の動揺のため射撃速度を低下させないためと、また(ある場合には)試射によって目標に狙いをつけた照準装置の変化を来さない様に、射撃の際に懸架ばねを固定する事が必要である。

f) 現在の戦車の兵装に対し弾薬の平均数はある程度定められている。すなわち火砲の1門に対し弾薬70~120発、また機関銃1門に対し2000~3000発を標準とする。しかしながら兵装の多い少ないはその配置の設計上の可能性により決定されるが、また状況によってその配置はあちらこちらに自由に著しく変更することが出来る。

g) 火砲の構造上の能力の発達傾向は、次の発射力の式により簡単に推察する事が出来る。

 ここに示したものは火器の大体の傾向を表すものと見なければならない。

 現代式の各種戦車の全火器の威力は表1-3の通りである。最後の欄には火器の威力比、すなわち戦車の重量1kg当たりの全火力を㏋単位で表した数値の大体の値が揚げてあり、これらを比較する場合の特性値となるのである。

 各種戦車の火器の威力を比較判断するには、この威力比以外に装備している弾薬数をも考慮すべきである。というのは装備火器の威力を増大するために、時には装備の弾薬数を減少しなければならない事があり、結局、効果を低下する場合があり得るからである。