STB-5 74式戦車試作5号車(第2次試作3号機) | 軍曹!時間だ!…

STB-5 74式戦車試作5号車(第2次試作3号機)

霞ヶ浦駐屯地に展示されているSTB-5は現存する唯一の試作車だ。(多分)

2014年5月18日撮影

STB-5は長砲身の70口径105mm砲搭載型

 

ではない

 

画角でこんなに砲身の長さが違う

 

車体後方銘板

「STB-0005」

「昭和46年(1971年)12月」

と確認できる。

 

車体刻印は確認できない。

STB-3とは異なり前面板に溶接ビートがない。

装甲厚が分からないようにパテ埋め成形してあるのだが、側面見ればバレバレなのは秘密だ。

STB-5も車体右後方にAPUを装備する。

後方の61式戦車はST-A2に変り展示された量産型だ。

 

STB-3では触れなかったが、試作車最大の疑問がこれだ。

74式戦車の量産型は履帯が車体よりはみ出している。

車体幅が3120mmなのだが、履帯がはみ出しているために全幅は3180mmである。ところが、試作車ははみ出していない。

つまり、車体幅=全幅なのだ。

 

戦車設計技師であった林磐男氏の著書「戦後日本の戦車開発史」には"レオパルト戦車用の量産履帯の寸法がSTBのそれに近く、機動輪の歯型を修正すれば使用可能"という事で輸入し試験している。写真も添付されており、履帯形式はレオパルト1用の「D640A」で間違いないだろう。履帯幅は550mmである。ところが74式戦車の履帯幅は550mmである。

履帯幅が近いどころか同じだな。ということは試作車の履帯幅は520mmなのだろうか?誰か計ってくれ。

 

照準用赤外線投光器がついている。配線は無いが。

 

赤外線フィルターが開いた状態なのでキセノンランプが確認できる。

 

2017年撮影

結構色褪せてしまっている。