ST-A2 61戦車試作2号車(第1次試作)
霞ヶ浦駐屯地に展示されていた61式戦車の第1次試作車のST-A2だ。
撮影日は2000年12月13日となっている
履帯がダブルピンからシングルピン式へ履き替えた"ST-A2B"と呼ばれるものであろう
下部転輪は記録写真にはないリブが付いた鋼製軽量転輪のようだが、材質は今となっては知る由もない。
履帯はダブルピンダブルブロックのウェットタイプ
砲塔前部の測遠機は取り付けられていない。
ST-A2B
転輪はA2A、A2Bともに形状から判断するとアルミ製と推定する。
履帯は展示車両と同じシングルピンだが、ドライかウェットかは判断できない。
マズルブレーキ(砲口制退器)が量産型の「Z型」とは異なる形状である。
変な形の防楯は薄い鉄板で作られた「なんちゃって防楯」であるが、なぜ正規の防楯が付いて無かったのかは不明だ。
機関室上甲板(エンジンデッキ)回りは「五式中戦車のディーゼルエンジン搭載車はこうなっていたのではないか?」と思わせる様なデザインだ
砲搭内部
砲手用潜望鏡取付け穴からカメラを突っ込んで撮影
手前の板は“防危板”砲手、車長を砲の後座から守る
レバーは"閉鎖機開放レバー"
後方のラックは恐らく12.7mm重機関銃の弾薬箱用
右上方の円筒形のものは砲塔換気ブロア(モータ)
操縦手ハッチは前側方解放型でありM4A3E8シャーマンや90mm砲搭載要領の研究用として供与されたM36駆逐戦車のものと同様の方式である。
車体前面中央部の楕円形のものは車体銘板であるが、塗り潰されており表記の確認は不能だった。
そこで、車体に刻印された車体番号で確認だ
・・・なんかよくわからない・・・・
分かりやすいように画像処理してみた
“ST-A2-001”と確認
並んで展示されている74式戦車は第2次試作車のSTB-5だ。STB-5は現在も展示中だ(2019年時点では現存)
ST-A2であるが、ほぼ一年後の2002年3月に同地を訪れた際には既に量産型61式戦車に換わってしまっていた。
武器学校のあるお隣の土浦駐屯地に展示してあった74式戦車試作車のSTB-3とともに溶鉱炉行きになったのであろう。
非常に残念である。