2019年度富士総合火力演習(90TK射撃) | 軍曹!時間だ!…

2019年度富士総合火力演習(90TK射撃)

2019年度富士総合火力演習における

戦車等射撃の第3段!

最後の射撃展示は90式戦車(90TK)だ。

 

最後に、90式戦車の射撃をご覧いただきます

この90式戦車は第3世代の戦車で強力な威力の120mm砲及び、強靭な複合装甲を備えた重量級の車体を大出力のエンジンで軽快に起動させる優れた戦車です

射撃統制装置、及び砲安定機能の能力向上

並びに、自動装填装置の装備により行進射撃を含む

機動間の連続した射撃が可能です

本日は、横行行進射撃、及び行進射撃などを行います

 

左手、及び、右手をご覧ください

小隊内の2両が、左右の稜線に陣地進入します

《左右稜線に進入する90TK2班》

「小隊長、こちら2班、射撃支援態勢完了」

「2班は1班の前進を援護する」

(小隊長に射撃支援態勢完了を報告する第2班長)

「こちら、小隊長、了解」

「1班、前進用意、前へ」

 

「3、5の台装甲車」

「2班、対榴、撃て、止まれ」

《右稜線に陣取り稜線射撃による前進支援を行う2班の90TK》

 

《2班の援護射撃で前進する小隊長が直接指揮する90TK1班》

 

「C(チャーリー)、D(デルタ)の台、戦車、徹甲」

「1班、正面射、撃て」

(前進中に敵戦車を発見した小隊長は正面射による行進射撃を命ずる) 

《チャーリ―の台、デルタの台、それぞれに徹甲行進車を行う90TK1班》

命中、撃ち方、待て

(前進中に敵戦車を発見した小隊長は正面射による行進射撃を命ずる) 

 

「1班、左へ」

「目標変換、4の台装甲車」

「弾種変更、対榴」

「1班、行進射、撃て!」

(4の台に装甲車を発見したため弾種を対戦車榴弾に変更) 

 

《対戦車榴弾の行進射(今年度が初披露)を行う90TK2班(下の画像は私撮影)》

 

「命中、撃ち方、待て」(止め)

「1班、止まれ」

《停止した1班。何故止まったのかの不明だが対戦車障害の脳内補完を行おう》

「1班、後退用意、後へ」

「1班、右へ、止まれ」

「前進用意、前へ」

 

「4の台、装甲車」

「4車、射撃する」

「砲手、対榴、撃て、止まれ」

《4の台に敵装甲車を発見した4車は対戦車榴弾により速やかな援護射撃を行う》

 

《2班の援護下に離脱する1班》

 

以上で、前段演習を終了します

 

【解説】

前段演習における戦車等射撃展示は以上だ。

90式戦車の射撃展示は状況をあまり説明していない。

基本的には相互支援の躍進要領の一例である。

 

90式戦車の使用砲弾は10式戦車と同じ演習弾と対戦車榴弾である。そのためか、支援射撃は同様であるが、行進射撃で弾種変更射撃を実施している。

先回までも弾種変更射撃を90式戦車の射撃特徴として展示してきたが、先回までの対戦車榴弾(HEAT-MP)射撃は躍進射撃だった。

躍進射撃は停止直前もしくは直後に後射する要領である。

これは、国内における戦車砲の行進射撃が禁止されていたためである。

平成12年度(2000年)に演習弾の登場で国内における戦車砲の行進射撃が可能となったが、対戦車榴弾の行進射撃は米国ヤキマ演習場のみでの射撃であった。

 

実は今回、実射を見ていたときは気付かなかった。

動画を見ていて、「弾種変更、対榴、1班、行進射」の号令を聞いたとき驚いた。

「たいりゅうのこうしんしゃしてるじゃん」

すぐさま、昨年の動画を見たら躍進射だったので今年度からかと気づいた。

今年度の総火演の目玉は実はこれだった!

と言う話である。