戦車今昔物語(其の二)2.2 創業当時の事々
2.2.創業当時の事々
かくして戦車隊は花々しく産声を上げたが、何しろ国軍における初めての隊であり、幹部の大部分は全く経験のない人であり、そのうえ万事万端、極めて不揃いなため、創業の苦心というものは実に並大抵なものではなかった。
例えば高濱中尉は自動車の教官であったが、全く自動車の知識がないと言ってよかった。それで自動車隊で教育を受けた加瀬中尉に習いながら教育したものだ。しかも歩兵学校の戦車隊の兵員は第一師団管内の歩兵隊からの分遣兵であり自動車業に従事して居るものが相当含まれていたから、その教育はなかなか容易ではなかったと思う。
第一戦車隊でも隊長以下将校全員が毎日、一時間早く出勤して作業服に着換えて自動車の教育を受けられたと聞いている。
当時の戦車は、やはり英国の中型Aと仏国ルノー型の牛馬式であったが、これを隊に渡す前に一度修理を加え、それに射撃が出来る様に日本の銃砲を取り着けるため、その時に歩兵学校にあった戦車もひとまず取り上げられてしまったので、隊は出来たが戦車もなければまた車廠も、修理工場もない。ただ人間が集まってそれに数台の自動車と小銃があるばかり、そこで毎日自動車の訓練と小銃の教練と学科ばかりやっていた。
そのうちに戦車が一台ずつ両隊に渡されたが、相当の期間をただ一台の戦車で訓練したのだから、それこそ真の酷使で戦車の故障は続出する。仕方がないから翌日の訓練のため徹夜して修理するという様な事は普通であった。戦車が数台となり、車廠や修理工場が完成したのはその年も暮に近づいた頃だったと記憶している。
【補足説明】
光人社NF文庫『機甲入門』72ページにほぼ同様の内容が記述されている。
折角なので以下に原文を示す。
なお、環境依存漢字が含まれて居るのでPC等の環境によっては文字化けしてしまうと思われるが、御勘弁願いたい。
創業當時の事ども
斯くして戦車隊は花々しく産聲を揚げたが、何しろ国軍に於ける初めての隊であり、幹部の大部分は全く經驗のない人であり、其上萬事萬端極めて不揃ひなため、創業の苦心と云ふものは實に並大抵ではなかつた。例へて云ふと高濱中尉の如きは自動車の教官であつたが、全く自動車の知識がないと云ふてよかつた。それで自動車隊で教育を受けた加瀬中尉なんかに習ひながら教育したものだ。然るに歩兵學校の戦車隊の兵員は第一師管内の歩兵隊からの分遣兵で自動車業に従事して居るものが相當含まれて居たから、其の教育は仲々容易ではなかつたと思う。第一戦車隊でも隊長以下将校全員毎日一時間早く出勤して作業服に着換へて自動車の教育を受けられたと聞いて居る。当時の戦車は矢張り英國の中型Aと佛國ルノー型の牛馬式であつたが、之を隊に渡す前に一度修理を加へ、それに射撃が出来る様に日本の銃砲を取り着ける爲、其の時歩兵學校にあつた戦車も一先づ取り上げられてしまつたので、隊は出来たが戦車もなければまた車廠も、修理工場もない。唯人間が集まつてそれに數臺の自動車と小銃があるばかり、そこで毎日自動車の訓練と小銃の教練と學科ばかりやつて居た。そのうちに戦車が一臺宛兩隊に渡されたが、相當期間といふものは唯一臺の戦車で訓練したのだから、それこそ眞の酷使で戦車の故障は続出する。仕方がないから翌日の訓練の爲徹夜して修理すると云ふ様な事は普通であった。戦車が数臺となり、車廠や修理工場の完成したのはその年も暮に近づいた頃だつたらう。
戦車今昔物語(其の二)戦車隊の誕生< >戦車使用法案の編纂