T-34-85戦車を操縦しよう | 軍曹!時間だ!…

T-34-85戦車を操縦しよう

【2024.11.2修正】

別のネタを用意していたんだが何気に開いた動画だ。

SETC2018の動画を探していたら勝手に始まったのだ。

https://www.youtube.com/watch?v=BszSwB_MQHk

https://www.youtube.com/watch?v=YDydg0pcMu4

Olsztynek Bitwa z Polskiego czołgu T34

和訳(たぶん)オルシュティネクの戦いにおけるポーランドのT-34

オルシュティネク(Olsztynek)で開催されたイベントのことなのか、WWII中にオルシュティネクで実際あった戦闘を再現したものなのかは知らん

 

 

① 発進準備

右手は変速レバー、左足はクラッチに乗せている状態だ。

左右の操向レバーハンドル(黒いやつ)は前に倒した状態

ブレーキペダル(中央下のクラッチペダルと同じ形状)は踏んでない

・・・ブレーキかかっていないがいいのか?

 

「操縦手前進用意」

右手を左右に振りギヤのニュートラルを確かめたらクラッチペダルを踏み込みメインクラッチを切断させる

 

③ギヤ入れ

クラッチを踏み込んだら変速レバーハンドルを2速(手前、後ろ)に入れる

T-34-85は常時噛合い式のトランスミッションである

シンクロ装置は付いていないのでカリカリギヤを鳴らさないと入らない

大型トラックのドライバーなら分かると思うが、シンクロ付でも大馬力エンジン車のギヤは固い

T-34-85はノンシンクロなのでさらに固いから

 

③両手でブッ込む!

ガリガり!ゴンッ!!

力の限りのギア入れだ

61式戦車でもお馴染みの光景だが、61式はギア鳴りさせなくても入れられる装置が付いている

片手で「コン」と入る

知らないドライバーがほとんどだったが

 

④左右の操向レバーを掴んだら

 

⑤おりゃっ!と全力で引く!

 

「どうよ!」

 

⑥操向レバーを引ききったら

(やっとブレーキ掛かったね)

メインクラッチを繋ぐ

61式戦車やM4シャーマン戦車でこれやるとエンストだから注意だ

 

⑦発進準備完了

「操縦手準備よし!」

 

「前へ!」

ロシア語だと

「????????」

↑文字化けではない

⑧ 発進

操向レバーハンドルを慎重に前へ倒す

つまり、足で操作するメインクラッチの代わりに操向クラッチで発進制御しているのだ

チハ車(九七式中戦車)の裏ワザと同じだな

 

「操縦手、前進方向、前方風車」

直進はこんな感じだ

 

⑨ 旋 回

「操縦手、右へ」

操向レバーハンドルを少し引くと操向クラッチが切れ緩旋回ができる

※下り坂では逆操向になるので要注意

 

更に曲がりたい場合は一杯に引くと

操向ブレーキがかかり信地旋回状態になる

 

走行中の信地旋回状態は危険なので素早く戻す

これを「ガク引き操向」というようだ

所望の旋回方向に向くまでこれを数回繰り返す

 

うーん

最初にブレーキがかかっていないのが気になるところだ

61式戦車操縦手経験者としては操向レバー引い後にクラッチを離す場面は

「エンスト!」と思いドキドキしたぞ