パンター戦車の操向装置(その3)
記述間違い!!!
正しくは→準備中
さて旋回時にはどのような動きになるのだろう。
旋回には走行間の緩やかな旋回である「緩旋回(かんせんかい)」と徐行時や停止間における急旋回である「信地旋回(しんちせんかい)」の2種類がある。
【緩旋回】
緩旋回は通常走行時の旋回要領である。
走行中、右の操向ハンドルレバーを引くと、①操向クラッチが切れる(開放)。
さらに引き続けると②操向ブレーキが作動する。
操向ブレーキ作動により操向変速機のサンギアが停止するため、主駆動力はリングギヤに入力しプラネタリギヤを作動させ、プラネタリギヤを保持しているキャリアから出力される。
この際、遊星歯車機構の機能としてサンギヤ固定、リングギヤ入力、キャリア出力は「正回転減速」となるので右履帯は減速される。
左履帯は常速で動き続けるので戦車は履帯速度の遅いほうに傾き右に旋回する。
では、操向レバーハンドルを左右とも引いたらどうなるのだろう。
まず、左右の操向クラッチが切れ、引き続き左右の操向ブレーキがかかる。
緩旋回時と同じように操向変速機からの出力は減速となるので左右の履帯の速度が落ち戦車は減速する。
この動作は九七式中戦車も同様であり、エンジン回転を落とさず1速ギヤを落としたのと同じこととなり、障害通過等に有用に使える。カタログスペックには表れない隠れた高機動性能があるのだ。
次回は「信地旋回」